ホーム » Pax IV Hyper の投稿 (ページ 2)

作者アーカイブ: Pax IV Hyper

Find_SDGsプロジェクトについて

2020年度Mongolia-Nepal-Japan Online Project内のプログラム「Find_SDGsプロジェクト」を担当している佐藤エレナクリスティです。現在進行中の「Find_SDGsプロジェクト」の概要・進捗について報告いたします。

「Find_SDGsプロジェクト」はSDGsの認知拡大をプロジェクトの目的として掲げています。SDGsは国際目標として策定され、2030年の達成に向けて世界各国で取り組みが行われています。しかし取り組みの進捗状況は十分とは言えず、より多くの人のSDGsアクションへの参加が求められています。本プロジェクトではそんなSDGsを日常的に目にする「場所」と関連づけて紹介することでSDGsの認知度を向上を図ります。

以下に具体的な活動内容を説明します。
まずはSDGsにおいて掲げられている17の目標と関連する場所を探し、撮影及び取材を行います。そしてその場所を説明する文章・写真を作成し、その中でSDGs目標との関連とその目標の内容について言及します。最後に投稿で取り上げた目標のアイコンを追加し、Instagramに投稿します。Instagramでは週2回を目安として投稿を行い、フォロワー数向上のために広告動画の作成も行います。

SDGsを紹介する材料として「場所」を選んだ理由は、場所が多くの事物を包括している点にあります。公園や、店舗、モニュメントといった施設や建造物の他、町そのものや特定の場所で行われているサービスなども「場所」という枠の中で紹介することができます。生活の中で接する様々な物事がSDGsと関連する点を紹介することで、より多くの人にSDGsを身近に感じてもらうことができると考えています。また場所は国を問わず取り上げることができるため、本プロジェクトのパートナーであるモンゴル、そしてネパールのスカウトにも参加してもらうことが容易になります。同様に、一般の方にも投稿に挑戦してもらいやすい題目であると言えます。本プロジェクトはまさに日常的に目にする場所の中でSDGsを「探し」て、SDGsが目指す社会と世界が抱える課題について目を向けてもらうことが狙いです。

今後の計画として、まずは21年3月のフォロワー数目標達成に向けて定期的なInstagramでの投稿と、その他SNSを使用したInstagramへの誘導を行います。フォロワー数目標が達成できたのちに、第二段階として一般の方からの投稿を促し、プロジェクトへの参加人数を増加させる予定です。

今後はより一層活動を本格化させていきますので、お時間がある方は是非本プロジェクトのInstagramアカウト(https://www.instagram.com/find_sdgs.project/)をご覧ください。よろしくお願いいたします。

カブ弁プロジェクトについて

2020年度Mongolia-Nepal-Japan Online Project内のプログラム「カブ弁プロジェクト」を担当している西秋乃です。今回は、「カブ弁プロジェクト」の概要・進捗について報告させていただきます。

本プログラムの目的は、(1)新型コロナウイルスの影響で物理的に国際交流ができない状況下において、インターネットを通した新しい国際交流の形を提案すること、(2)SDGsの認知を拡大し、SDGsについて考えるきっかけを作ることの2点です。プロジェクト全体の目的であるオンラインでできる社会問題解決型プロジェクトのモデル化、SDGsの認知拡大に即したものとなっています。
活動内容は、主にInstagramへのお弁当投稿・それに伴うスカウト間の交流です。

はじめに、目的達成のための媒体として「食」、中でも「お弁当」を選んだ背景を説明いたします。日本の食文化には他国の伝統料理を自国風にアレンジして取り込まれたものも多く(例:インドカレー→カレーライス、水餃子→焼き餃子)、日本は食を通じた他国文化の理解を進めてきた国であると言えます。その知見を活用し、自国料理の発信や他国料理の自国風アレンジによって国際交流を図ることができるのではないかと考えました。中でも弁当’Bento’は世界共通語と位置付けられ、その色彩豊かな美しい見た目や栄養バランスの高さが絶賛されています。この日本ならではの文化を生かし、国際交流ムーブメントを活性化させる所存です。
また、「食」は社会問題との相性がよく、農林水産省もSDGsと食品産業の関連性について言及しています。各目標によって関与の程度は異なりますが、ほぼすべての開発目標と食を結びつけることが可能であると考えられています。(※”https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/# ”参照)

次に、目的達成のための具体的な取り組み内容について説明いたします。国際交流を目指した活動として、日本料理を主としたお弁当を作り、写真やレシピなどをInstagramに投稿することで日本の食文化を発信いたします。相互的な国際交流を可能にするには海外スカウトのお弁当投稿が不可欠であり、プロジェクトメンバーであるモンゴル・ネパールスカウトの尽力が必要となります。

SDGsについて考えるきっかけ作りとしては、SDGsに関連したテーマのお弁当を投稿し、投稿のコメント欄を通じてスカウトたちと意見交換をしたいと考えています。SDGsに関連したテーマとは、例えば、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に関連付けたテーマ「お母さん以外が作ったお弁当」のようなものです。

以上が「カブ弁プロジェクト」に関する報告となります。目的達成に向けて活動を続けていきますので、よろしければInstagramアカウントものぞいてみてください。(https://www.instagram.com/cub_ben.project/ )
よろしくお願いいたします!

2020年度 Mongolia-Nepal-Japan Online Project

 2020年度のMongolia-Nepal-Japan Online Projectのリーダーを務めている太田亘治です。今回はオンラインでの実施となった本プロジェクトについて主にその目的を説明させていただきます。

 前回の投稿でも説明したように今年度予定していたPaxの活動はネパール、モンゴル両プロジェクトとも新型コロナウイルス流行の影響で現地へ渡航してのプロジェクト実施が困難になりました。渡航を断念した時点で今年度のプロジェクト実施自体を中止することも考えました。しかし、もし今回プロジェクトを中止した場合、⑴今まで構築してきた現地のカウンターパートとの関係性が希薄になってしまうこと、⑵仮に関係性を維持できたとしても来年度以降に実際に渡航をできる情勢であると保証できないことという2つの懸念点がありました。そこで、カウンターパートとの関係性を維持しつつオンラインで出来る社会問題解決型プロジェクトのモデル化が必要であると判断をしてオンラインプロジェクト実施の判断をしました。

 その上で私たちが取り組む課題はSDGsの理解を深めることです。SDGsとは2015年国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことであり、持続可能な世界を実現するために、17のゴールとそれぞれに設定された全169の具体的なターゲットから構成されています。SDGsの達成は全世界を巻き込んだマクロ的な活動であることから、特定の国や企業に任せるのではなく個人それぞれが関心を持ち理解することが必要とされています。しかし、2020年2月に朝日新聞社が日本人に対して実施した調査によると、「SDGsという言葉を聞いたことがあるか」という質問に「ある」と回答したのは、男性は38.0%、女性は27.5%。SDGsの内容について、「どの程度ご存じですか」と尋ねた項目では、「詳しく知っている」が18.0%、「少し知っている」が52.4%。知っていても、半数以上の人が完全に理解しているとまではいっていない状況が明らかになりました。「ほとんど知らない」「全く知らない」は約3割にも上っていました。
 
以上の状況の中、SDGsの目標達成には「SDGsに対する個人の認知・理解不足」が大きな課題であると考え、その課題改善のプロジェクトを実施するに至りました。また、私たちが持つボーイスカウトのプラットフォームを利用し各国に点在するスカウトへアプローチをすることでその効果を高めることができると考えています。

 今年度は2つのプロジェクトを考えています。プロジェクトの詳細については次回以降の投稿で説明します。

2019年度の活動報告と現在の活動について

 投稿期間がしばらく空いてしまい申し訳ありません。更新できていなかった期間もPaxとして会議を重ねていました!
 今回は2019年度の活動報告と現在の活動について説明させていただきます。

 まずはじめに、新型コロナウイルスに対するPaxの対応について説明します。
 Paxは過去、ネパールやモンゴルに渡航し、現地のカウンターパートと共に、社会貢献活動を行ってきました。昨年度も同様に渡航に向け1年かけて準備を進めていました。
 今年2月に予定していたネパールプロジェクトでは将来のネパールを担う小学生達を対象とし、環境問題に対する意識改善の一環として水質汚染問題に関するレクチャーを計画していました。さらに都心部から離れた郊外の村を訪れ、来年度以降の更なるプロジェクト発展のため、水質汚染、水不足の状態を調査し、現状自分達が出来る支援として雨水タンクや雨水を集めるための雨どいなどの補修を計画していました。


(写真は2019年8月の事前渡航のものです)

 また、今年8月に予定していたモンゴルプロジェクトでは障がい者の経済的貧困問題を解決するためのプログラムとして繰り返し使える小豆カイロを障がい者施設で作成し、暖房機能の低いゲル地域に低価格販売をする計画と、障害を持つ人の社会参加に対するハードルを下げるという目的の下、障害を持つスカウトと障害を持たないスカウトが共に楽しく学ぶイベントの計画をしていました。

 しかし、新型コロナウイルスの発生に伴い、未知のウイルスに対してクルーの安全を100%保証できないこと、ネパールやモンゴル、トランジット先に入国、もしくはそれらの国から帰国出来なくなる可能性があること、さらに、ボランティアとしてネパール・モンゴルへ渡航するにもかかわらず自分達がウイルスを運んでしまった結果、多大な迷惑をかけてしまう可能性があることから今年のネパールとモンゴルへの渡航を中止し、先行きが見通せないため来年2月に控えるネパールへの渡航も中止しました。来年8月のモンゴルへの渡航については情勢を見て今後判断します。

 今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の情勢を踏まえ、オンラインでのプロジェクトを実施することを決定しました。日本、ネパール、モンゴルのプロジェクトメンバーを中心に世界のスカウトが参加できるプログラムを計画し、実行しています。具体的なプロジェクト内容については次回以降の投稿で紹介させていただきます。
本年度も未来のよりよき社会の為に全力で取り組んで参ります。
今後とも応援宜しくお願いします。

Mongolia Project 2019 渡航報告

Pax Ⅳ Hyperは世界で発生する社会問題を対象に、10年以上にわたりプロジェクトを実施してきました。現在進行中のネパールにおけるプロジェクト(NJSP)では環境問題を中心に取り組んでおり、ネパール人スカウトの協力のもと現地小学校でのゴミ処理施設設置などの活動を続けています。
 このネパールでの活動経験により得たノウハウを生かし、異なる地域の社会問題にアプローチすべく本プロジェクトは設立されました。モンゴルは過去にPax Ⅳ Hyperの活動実績があり、本プロジェクトにより再始動されました。過去のプロジェクトではモンゴル人スカウトの協力で、母子家庭支援や証券取引所の見学など経済に重点を置いたプロジェクトを実施していました。本プロジェクトでは過去の活動内容に囚われず、モンゴルにおける社会問題の解決を目的に活動する予定です。


2019年の渡航ではカウンターパートとなるモンゴル人ボーイスカウトとの関係構築を目標に、現地の視察やスカウト間の交流キャンプを行いました。モンゴルのスカウトとは渡航以前からオンラインミーティングを重ね、プロジェクト内容を決定しました。実際に渡航すると彼らはとても暖かく迎えてくれて、自国の文化や生活の様子を紹介してくれました。遊牧民の作法、食に対する姿勢や動物との関係など、今に息づく知識はどれも驚きに満ちています。


国立公園で行われたキャンプではお互いの文化について学ぶだけでなく、モンゴルの社会問題についてもディベートを行いました。急速な経済発展の陰で、現在モンゴルでは様々な問題が発生しています。首都ウランバートルには仕事を求め各地から人が流入しており、現在は全国人口の約半分が生活していると言われています。この極度な一極集中により、大気汚染や貧困問題など、深刻な問題が生じるようになりました。また首都圏だけでなく、地方でも雇用の減少や教育機会の不平等などが問題視されています。
これらの問題に対し、ボーイスカウトとしてなにができるかが今後のテーマです。モンゴル人スカウトと協力し、社会問題の解決、そしてより良き社会の実現を目指していきたいと思います。

Nepal-Japan Scout Project 2018-19 活動報告 ➂

Nepal-Japan Scout Project 2018-19においてゴミ処理設備プログラムを担当した小暮です。

 本プログラムは、カトマンズ市内の小学校に複数のゴミ処理設備を設置することで、ひとつの学校の中に一連のゴミ処理サイクルを確立させることを目指して行ったものです。

私たちはまず、生徒がゴミを自然の中に投棄することが常態化している状況を問題視し、ゴミ処理の第1ステップとして、各教室にゴミ箱を設置し、正しい方法でゴミを処理することやゴミの分別の重要性を伝えました。
続いて第2ステップとして、可燃ゴミの処理のための焼却炉1基と、生ゴミの処理のためのコンポスター2基を小学校の校庭に設置、その使用意図や方法を教員並びに生徒に教授しました。これにより、学校内で出されたゴミの適切な方法による処理が期待できます。なお、不燃ゴミに関しては、従来通り学校の用務員が行政の定めるゴミ収集方法に乗っ取って適切に処理します。
さらに、第3ステップでは、焼却炉とコンポスターの使用によって生じる灰や肥料を活用するためのアプローチとして、校庭への花壇の設置を行いました。こうして設置した花壇には、今年度はネパールで入手した花の種を植えました。
本プログラムの結果としては、以上の3つのステップにより、一つの学校の内部でゴミの投棄から処理に至る一連のシステムを確立することができたと評価できます。

また、同校においても、レクチャープログラムを通じて生徒のゴミ問題に対する意識改善アプローチを行うことで、2つのプログラムの相互補完的な効果を強く期待できます。
実際に、プログラムに参加してくれた生徒たちは、自分たちの学校内においてゴミを処理することに対して高い関心と意欲を示しており、生徒たちとの交流の中でプログラムの効果を強く感じることができました。

Nepal-Japan Scout Project 2018-19 活動報告②

Nepal-Japan scout project 2018-2019のレクチャープログラムを担当した小林飛翔です。今回はレクチャープログラムについて報告させていただきます。

 今年度、我々Pax Ⅳ Hyper は「市民のごみ投棄を含む環境への不適切な行動・意識」(以下、ごみ問題に対する意識)の改善を目的として本プログラムをカトマンズ市内の小学校3校で展開しました。また、 本プログラムの前後で環境問題に関するテストを行い、その正答率を上げること、及びごみ問題に対する意識を生徒それぞれにもってもらうことを本プログラムの目標としました。

 本プログラムは、ごみ問題に対しての知識を生徒たちにもってもらうためのinputパートと、ごみ問題に対する意識を生徒自身にもってもらうoutputパートの2つのパートで構成されています。inputパートでは、ネパールの子供たちにとって身近な環境であるカトマンズ市内のごみ問題から過去日本で見られたごみ問題まで幅広く扱い、ごみ問題がネパールだけの問題ではなく世界的な問題であることを理解してもらうことができました。また不法投棄されたごみによる自然環境、動物へのダメージといった知識も我々と共有することができたと感じています。outputパートでは、我々のレクチャーを通じてネパールの小学生がごみ問題に対し思ったことをブレインストーミングを通して明文化してもらいました。また、その意見やそれに関連する絵を我々が用意したエコバッグに書いてもらいオリジナルエコバッグの作成を行いました。このオリジナルエコバッグは買い物等の際にビニール袋の消費を抑えることができるため、生徒たちには使い続けて欲しいと願っています。

 また、レクチャーの前後で実施した環境問題に関するテストでは、正答率が平均で27%から67%に上昇しており、今回レクチャーでごみ問題を始めとした環境問題に対しての知識を生徒たちと共有でき、今回レクチャーを行った意義を実感しております。

Nepal-Japan Scout Project 2018-19 活動報告①

お久しぶりです!!
昨年度の春渡航の活動報告がまだできいませんでしたので、昨年のプロジェクトの概要を報告させていただきます。
 NJSP2018-2019の春渡航は今年の3月6日から、3月24日の計19日間で行いました。18日まではカトマンズの小学校でレクチャーを行い,18日から21日の間はポカラでトレッキングと新たにプログラムを展開できるかの調査を実施しました。
 それでは具体的に春渡航の概要について報告させていただきます。本年度のプロジェクトで課題に挙げたのは「市民のゴミ投棄を含む環境への不適切な行動・意識」と「ゴミ処理システム不足」です。この2つの課題を解決するためにレクチャープログラムとゴミ処理設備設置プロジェクトを実施しました。
 レクチャープログラムでは、訪れた3校の小学校で、ゴミ問題の原因とその結果どのような影響が出るのかを伝えました。
 ゴミ処理設備設置プログラムでは、訪れた3校の内1校に焼却炉とコンポストを設置しました。
 それぞれのプログラムの詳細は次回以降の記事で報告しますが、ネパールのカウンターパートである、KORCとうまく連携し、全てのプログラムを無事に終えることが出来ました。また、レクチャープログラム、設備設置どちらでも定めた目標をクリアする事が出来、今回の渡航でゴミ問題に関する意識改善への手助けが出来たと思います。
 我々は、力もお金も無い小さな学生の団体ですが、ネパールの環境問題改善のほんの小さなきっかけになればと思い、毎年活動しております。本年度のプログラムも未来のネパールのためになる様、全力で取り組んで参ります。
今後とも応援よろしくお願いします

モンベル様からチャレンジ支援プログラムによる支援を受けさせて頂きました

今年度のプログラムではモンベル様からチャレンジ支援プログラムによる物品提供を受けさせて頂きました。

ポカラ調査プログラムでは、ポカラのトレッキング・ルート、及びその周辺の村における観光客による環境・ゴミ問題調査を行いました。トレッキング・ルートは天候が変化しやすく風も強い高地のため、モンベル様のロッシュパーカー、ロッシュパンツ、およびラップランドストライダーを着用してのプログラム実施となりました。
ロッシュパーカー、ロッシュパンツは高地での強い風を通さず、また高い保温性で快適に動くことができました。また耐久性も高く、急な斜面等も安全に歩くことができました。
ラップランドストライダーは軽量なため疲れにくく、石場や木の葉が多かったトレッキング・ルートでも滑りづらく、安全にトレッキングをすることができました。

モンベル様の商品については下記のリンクから確認をすることができます
http://www.montbell.jp/

Nepal-Japan Scout Project 2018-19 本渡航直前インタビュー②

Nepal-Japan Scout Project 2018-19広報担当の平松です。
昨日に引き続きネパールへの本渡航直前ということで、
今回は渡航メンバーの小暮君にプロジェクトへの意気込みについてのインタビューを行いました。
今回の渡航が初めてのネパールとなる彼の意気込みをお読みください。

Q:これまで一年弱準備をしてきましたが、それについての感想をお願いします。

(小暮)
今まで個人プロジェクト以外を経験したことがなかったので、NJSP2018-19が私にとって初めての団体プロジェクトとなります。そのため、周囲の同年代の意見や考え方は非常に刺激的であり、自分自身も楽しみながら、ネパールの問題解決のために計画を練ることができたと思います。

Q:ネパールへの本渡航まであと1週間ほどになりましたが、期待していることや不安に思っていることはありますか?

(小暮)
実は、今回の渡航が私にとっての初海外になります。そのため、長時間のフライトや現地の衛生環境等に多少の不安はあります。しかし、それ以上に、ネパールの風習や文化に直に触れられる機会に対して大きな期待感を抱いています。

Q:現地では(ワークショップ・ゴミ処理設備設置)のプログラムを行いますが、自分の中でどういう結果を出せればと考えていますか?

(小暮)
一番には、真に現地の利益にになるようなプロジェクトを完遂することが重要だと思います。とは言え、今年は私にとって初のネパール渡航であるため、まずは現地が抱える様々な課題や、それに対する子供たちの認識を、彼らと直に接する中で理解したいと思います。

Q:そのような結果を出すために、自分に何ができると思いますか?

(小暮)
とにかくコミュニケーションを取る努力を怠らないようにすることです。私は従来口下手な方で、英語力も大してあるわけではありませんが、今回の貴重な機会に、意識して現地の子供たちとの交流に重きを置きたいです。

Q:最後に意気込みなどあればお願いします

(小暮)
長い期間かけて準備してきたプロジェクトなので、相応の自信はあります。残り短い準備期間も、最後まで気を抜かずにプロジェクトの深化に努めます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。渡航まであと3日となりましたが準備は万端、プログラムの成功のために今インタビューに出てきたように、ネパールへの理解や積極的なコミュニケーションに努めていきます

月別アーカイブ