Nepal-Japan Scout Project 2018-19広報担当の平松です。
昨日に引き続きネパールへの本渡航直前ということで、
今回は渡航メンバーの小暮君にプロジェクトへの意気込みについてのインタビューを行いました。
今回の渡航が初めてのネパールとなる彼の意気込みをお読みください。
Q:これまで一年弱準備をしてきましたが、それについての感想をお願いします。
(小暮)
今まで個人プロジェクト以外を経験したことがなかったので、NJSP2018-19が私にとって初めての団体プロジェクトとなります。そのため、周囲の同年代の意見や考え方は非常に刺激的であり、自分自身も楽しみながら、ネパールの問題解決のために計画を練ることができたと思います。
Q:ネパールへの本渡航まであと1週間ほどになりましたが、期待していることや不安に思っていることはありますか?
(小暮)
実は、今回の渡航が私にとっての初海外になります。そのため、長時間のフライトや現地の衛生環境等に多少の不安はあります。しかし、それ以上に、ネパールの風習や文化に直に触れられる機会に対して大きな期待感を抱いています。
Q:現地では(ワークショップ・ゴミ処理設備設置)のプログラムを行いますが、自分の中でどういう結果を出せればと考えていますか?
(小暮)
一番には、真に現地の利益にになるようなプロジェクトを完遂することが重要だと思います。とは言え、今年は私にとって初のネパール渡航であるため、まずは現地が抱える様々な課題や、それに対する子供たちの認識を、彼らと直に接する中で理解したいと思います。
Q:そのような結果を出すために、自分に何ができると思いますか?
(小暮)
とにかくコミュニケーションを取る努力を怠らないようにすることです。私は従来口下手な方で、英語力も大してあるわけではありませんが、今回の貴重な機会に、意識して現地の子供たちとの交流に重きを置きたいです。
Q:最後に意気込みなどあればお願いします
(小暮)
長い期間かけて準備してきたプロジェクトなので、相応の自信はあります。残り短い準備期間も、最後まで気を抜かずにプロジェクトの深化に努めます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。渡航まであと3日となりましたが準備は万端、プログラムの成功のために今インタビューに出てきたように、ネパールへの理解や積極的なコミュニケーションに努めていきます