ホーム » No Category » セイネンサンカク〜05

セイネンサンカク〜05

おはようございます。市河です。

 世界ユースフォーラムシリーズ2発目。今回はフォーラム中のあるプログラムについて、当時僕が思ったことと、後日僕が思ったことを書きたいと思います。あるプログラムというのは、裁判を模したちょっとした催しで、例えば「ジャンボリーのプログラムがつまらない」こととその理由について、WOSMを訴えるというものでした。プログラムがつまらない。それは大人の人達が過去の経験に依ってだけそのプログラムを構成し、若い僕らの主張に耳を傾けないからだ。もっともっと若い人を参画させて、その意向をプログラムに反映させるべきだ。当時の僕は議論の意図すらよくわかっていない状態ながら、「そうだそうだ、もっと青年参画だ」というような具合でした。みなさんはどういう風に思いますか?

 このフォーラムでインスパイアされた僕は、ここでのインプットをもって日本連盟ローバース会議議員に立候補するわけですが、ローバース会議議員としての活動を進めて行く中で、この「青年参画至上主義」とも言える考え方に少しずつ修正を加えていきました。具体的にはユース委員会の設立という大きなテーマに関連し、提案書だとか意見書の類いを資料として作り続けたのですが、根本的な部分から表現方法に至る細かい部分まで、突き返されて書き直して、突き返されて書き直しての繰り返しでした。色々な人からアドバイスを頂き、それを自分なりに噛み砕いて行くうちに、例えば表現方法のような一見瑣末な指摘についても、それが指摘される理由があることを知りました。また、今ある組織や日本におけるこの運動の運営について、それが今ある姿になっているのにも、理由があることに何となく気がつき始めました。
 
 僕が主張してきたことは、決して間違っていないと今でも信じていますが、その主張を通すためには僕には知らないことが多過ぎたと思います。そのことを自覚していれば、ああいう主張の仕方はしなかっただとか、あの場面でああいう言い回しはしなかっただとか、後になって思うことがたくさんあります。

 あの時ギリシャのメッツォヴォで、自信に満ちた表情で、青年参画の不実行を組織に対して断罪したユースは、今頃自国で組織の改革に貢献しているのかなぁ。そうして日本で僕が経験してきた挫折だとか、うまくいかない組織のしがらみだとかを必死でかき分け、目標を達成したのかなぁ。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

月別アーカイブ