Nepal Project 2011活動報告2日目
昨日は午前中にPax Earth Nepal(PEN)、午後にKantipur Open Rover Crew(KORC)と調整会議を行いました。
■PENとの全体調整会議
9/9にKavrepalanchokにてPax Earth Nepalの活動を見学、
9/10~9/12にハイアドベンチャーとしてPokhalaに移動する詳細を協議しました。
PEN側の担当者はそれぞれSujanさん、Baliさんに決まり、担当者間でさらに具体的な話を進めていきます。
■KORCとの全体調整会議
新規メンバーがいることから、KORC、Pax IV Hyperがそれぞれ団体概要を説明しました。
各プログラム担当者の紹介、詳細を協議し、必要な備品の発注や詳細を確認しました。
お互い久しぶりに合うメンバーもいれば、初めて合うメンバーもいて最初は少し緊張気味でしたが、
会議が進むにつれて双方に打ち解けあうことが出来たと感じました。
■ホームステイ
アドバイザーを含め、全員がKORCのメンバーの家でホームステイしました。
ホームステイ日がネパールの父の日と重なったこともあり、
多くの家族と交流することができるなど、ネパールを肌で触れるいい機会となりました。
Nepal Project 2011 出発報告
平素は我々Pax IV Hyperの活動にご協力頂き誠にありがとうございます。
さて、今年度もネパールでの活動を9名で実施いたします。
今年はネパールのごみ問題に焦点を当てた、3か年計画の2年目です。
引き続き、現地のローバーグループであるKantipur Open Rover Crewと共に、
ごみ問題に関するネパールの人々の意識改善を目指しています。
昨年はごみ問題に対し、1つの学校に対象を絞り様々な手法でのアプローチしました。
今年度はその活動をひとまとめにパッケージ化し、前年度対象校の評価を加え、3つの
小中学校を対象に活動を展開いたします。
現地での活動は本webサイトを通じてご紹介させて頂きます。ネパール国内の通信状況によっては
逐次更新することは難しいかもしれませんが、可能なかぎりタイムリーな情報をお伝えしたいと考えています。
ネパールプロジェクト2011 計画中
この場をお借りして、我々が企画しているネパールプロジェクトの中間報告をさせていただきます。
■メンバーの確定
―今年度はボーイスカウト出身者を中心とする9名でプロジェクトを実施する予定です。
■渡航日程の確定
―2011年8月27日(土)~9月16日(金)に渡航日程を確定しました。
■現地で実施するプログラムについて
―今年はネパールのごみ問題に焦点を当てた、3か年計画の2年目です。昨年に引き続き、ごみ問題に関するネパールの人々の意識改善を目指しています。過年度の反省を生かしつつ、さらに高度なプログラムを実施できるよう、協議を進めております。
具体的には、
・水質浄化
・ゴミ拾い
・環境や、衛生に関するレクチャー
・植林
・焼却炉などの、ごみ処理システムの導入。
・ネパールのスカウトを対象としたプログラム
などの案が挙がっています。
■現地カウンターパート
―今年度も、ネパールのローバー年代の組織である、「Kantipur Open Rover Crew」と協力してプロジェクトを実施する予定です。現地の各プログラムの担当者と連絡を取りつつ、プログラムを策定していきます。
今後、更に準備を進めて参ります。
Nepal Project 2011 始動!(メンバー募集中です!! )
Nepal Project 2011、始動しました。
昨年からの多くのメンバーが今年のプロジェクトにも関わっています。
2010年からの2012年までの継続した活動の中で、2011年のプロジェクトは昨年度のプロジェクトを発展させる大きな意味を持ったプロジェクトになっています。
表題の通り、今年度のメンバーも募集しております。
海外、環境に関して改善していくためのプロジェクトがしたいという方、お待ちしております!
ネパールプロジェクト2011
nepalproject2011@gmail.com
Nepal Project 2010 報告書完成
お世話になっております。
この度、Nepal Project 2010の報告書が完成致しました!
2010年度の渡航前から渡航中、さらに現地からのレポートまでを含めた、情報量の多いものとなっております。
2010年度のクルーは11人で渡航、現地ではより多くのKORCのメンバーでプロジェクトを行いました。
主なプログラム内容は
・環境レクチャー
・衛生レクチャー
・水質調査体験
・応急処置体験
・コンポスター設置
・焼却炉設置
・花壇設置
・ごみ拾い
・広報
以上のような様々な活動を行って参りました。
下よりダウンロードが出来ます。よろしくお願いします!
Nepal Project 2010 報告書(PDFファイル)
Nepal Project 2010 報告会 終了!
11月28日にNepal Project 2010の報告会が
かながわ県民サポートセンターにて行われました。
当日は、慶應、上智ローバースのスカウトや団委員の方、過年度のOB、その他に大学ローバー会議のスカウトや他の派遣(バングラデシュ、CJK)の参加者など様々な方々に来ていただきました。
全体プログラムについての報告が終わった後、質疑応答の場面がありました。
その中で、いくつか興味深いものがあったのでご紹介したいと思います。
・プロジェクトで得た物について
各クルーに対して、自分でプログラムを持って何か自分の中で変わったことがあるか?という問に対して
クルーに自分の専攻をプロジェクトの役職として活かすことが出来た者、本年プログラムを実施して自分の進路を決定した者がいました。
・引継ぎについて
他のプロジェクトに参加した方より、よくある例として世代ごとの引き継ぎが上手く行われないとプロジェクトの質が落ちるがそのような準備はしているかという質問がありました。我々の回答としては、単年度のプロジェクトではなく来年も見据え本年参加した者から来年度渡航の意思を示している者が何人もいると回答しました。
・公式派遣化について
今年の渡航はボーイスカウトとして公式に渡航することは出来ませんでした。
今後ボーイスカウト公式派遣として行くためにどのようにすれば良いかについて意見を頂きました。
プロジェクトを進める際、相手と対立をするのではなく対話をしながらお互いの利益になるように進めていくことが大事だということです。
以下は当日配布の資料です。
当日ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
今後とも我々Pax IV Hyperをよろしくお願いします!
Nepal Project2010報告会のお知らせ
皆様
Nepal Project2010の報告会を行ないます!
■”Nepal Project 2010″ 報告会
日時:2010年11月28日(日)17:00 – 19:00
場所:神奈川県民活動サポートセンター 402会議室
16:40 受付開始 / 開場
17:00 報告会開始(プロジェクト概要)
17:15 (活動詳細)
17:50 – 休憩 –
18:00 (評価・反省)
18:30 質疑応答・ディスカッション
19:00 報告会終了
以上のようになっています。
よろしくお願いします!
Nepal Project2010終了
Nepal Project2010は9月15日の全体評価会議をもって最後のプログラムを終了し、
9月16日にクルー全員が無事に帰国することが出来ました。
クルーには下痢などの症状はある者もいますが大きな怪我、病気はなく、ほぼ全員が健康です。
今後は、報告会に向けて努力をします。
また、今回のプロジェクトにご支援を頂いた皆様に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
環境レクチャー、水質調査体験報告
Nepal Project2010は現在12日間のプログラムを終了しました。
これまでに、
環境レクチャー、水質調査体験、焼却炉計画、衛生レクチャー、応急処置、ごみ拾い、とほとんどのプロジェクトを完了しました。
報告内容が多いため、いくつかの記事に分けて報告を致します。
この記事では9月3日に行われた環境レクチャー、水質調査体験について報告致します。
環境レクチャー
放置されたごみにより、環境の汚染、怪我を負ってしまうなど自分たちにとってよくないことを生徒達に理解してもらうプログラムです。
プロジェクターを使うことが出来ず、クルーのPCを各グループでスライドを見せる形を取りました。
生徒からの反応は予想以上に良かったです。
特にレクチャー中のクイズは盛り上がり内容を理解してもらうのに役立ちました。
水質調査体験
ネパールのごみ問題をより身近に感じてもらうために生徒達と共にネパールの川の水質調査を行うプログラムです。
水質を調査するパックテストは積極的に取り組んでもらえました。
しかし、生徒の意識向上を図ることの難しさも痛感しました。