第5回バングラデシュ派遣に参加したのは、2002年の春でした。ちょうど3年前の今頃から、派遣メンバーによる事前準備が始まり、僕の2002年はボーイスカウト一色に染まることになります。この派遣の特徴は、PDCA全てのプロセスにおいて、その主権がローバースカウトに委ねられているということ。本当のことを言ってしまえば、実際そうとも言い切れないのだけれど、夢中で準備を進め、仲間たちと派遣そのものを実現していく過程で、「自分たちで作り上げて行くプロジェクト」の実現に大きなやりがいを感じました。自分の準備一つ一つが派遣のクオリティに直結し、自分の発言一つ一つが派遣の方向性を変えて行く。これを実感し、そこに責任感を感じ、プロジェクトに精一杯取り組むことが、この派遣の大きな魅力だと思います。
後になって思ったことは、この時の経験こそが、「参画」だったのだということです。そしてローバースカウトの僕が、夢中でこのプロジェクトに参画し、多くの収穫を得て次のステップに進んだように、カブ年代ならカブ年代、ボーイ年代ならボーイ年代、それぞれの年代に応じて、彼らが夢中で活動に取り組める環境を提供する場が、スカウティングなのだと気がつきました。そして、その場を通して青少年を教育し、広く社会一般のために貢献することが、この運動の目的だと僕は捉えています。
今、日本のスカウティングが直面しているのは、この「参画」の意義をもう一度捉え直すこと、加えてそれが時代の変化に即していなければならないという大きな課題だと思います。この課題から派生したものが、「青少年の意思決定への参画」として改めて見直されるようになった、この投稿のテーマであり、例えば次のような主張を後押しする抽象的な価値観になったようです。「日本連盟や県連盟の意思決定機関へ、ユース(ただ若い人という意味?)を参画させるべき!」。
多くの議論は、この「させるべき!」から始まっていて、結局ここで終わっている気がします。なんで? なんのために? という議論をもっとすべきだと思うし、ようやくそこにまで目がいったのが、日本連盟の現状であり、僕個人の現状でもあると思います。この投稿では、僕個人のこれまでのスカウティング経験と、その都度考えてきた青年参画に関する気持ち、思いを少しずつ書いて行きたいと思います。コメントまってます。