小さい頃から書を読むことはそんなに得意ではなかった。しかし、ボーイスカウト活動を通じて、移動キャンプ・バックパッキング・旅行を好きになり、旅文学や旅行記といった本は好きになり、よく読んでいる。今日はそんな旅をテーマとした本を紹介したいと思う。
まともに本を読み始めたのは、おそらく中学生ぐらいの時だったと思うが、まず好きになったのが、野田知佑さんというカヌーイストの本である。お薦めは、旅へ—新・放浪記〈1〉 (文春文庫)や、新・放浪記。カヌーイストということで、川を舞台とした旅が中心である。また愛犬ガクと一緒のユーコン川・マッケンジー川への旅のあたりが面白い。
また、この時期に同時に好きになったのが、あやしい探検隊シリーズで有名な椎名誠さんである。中学生や高校生にとっても平易な文章であり、野田さんとの交流もあるということで、高校生・大学生時代には彼の著作のほぼすべてを読んだと思う。特にお薦めなのは、極寒の地への旅行記であるシベリア追跡 (集英社文庫)、南米の最南端地域への旅であるパタゴニア—あるいは風とタンポポの物語り (集英社文庫)、もしくはアジアへの旅であるインドでわしも考えた (集英社文庫)や、 メコン・黄金水道をゆく (集英社文庫) を挙げたい。
大学生・大学院生時代に、特に疲れたときやリフレッシュしたい時に好んで読んでいたのが、穏やかにアラスカを旅する星野道夫さんの本である。動物写真家として有名であるが、文章も優しく心に残る言葉も多い。お薦めは、旅をする木 (文春文庫)やノーザンライツ (新潮文庫)あたりか。
またバックパッキング界の聖書?とも言える沢木耕太郎さんの深夜特急シリーズも、一気に読破したぐらいに面白い。特に自分にとっても思い入れのある国を通過する場面などは、読みながらワクワクする。
深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)、
深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール (新潮文庫)、
深夜特急〈3〉インド・ネパール (新潮文庫)、
深夜特急〈4〉シルクロード (新潮文庫)、
深夜特急〈5〉トルコ・ギリシャ・地中海 (新潮文庫)、
深夜特急〈6〉南ヨーロッパ・ロンドン (新潮文庫)
と6巻シリーズになっているが、個人的には前半4巻ぐらいまでが好きだ。
ここまで4人は日本人作家だが、次の4人は外国人作家を紹介したい。まず、1人目は、アーネスト・シャクルトン。「科学的な指導力ならスコット、素早く能率的に旅することにかけてはアムンゼンが抜きん出ている。だがもしあなたが絶望的な状況にあって、なんら解決策が見出せないときには、ひざまずいてシャクルトンに祈るがいい」(スコット隊:チェリーガラード)という有名な言葉が残るほどの南極探検隊の隊長。エンデュアランス号漂流記 (中公文庫BIBLIO)がその隊長による冒険記である。
これまで読んでいた旅の本ではなぜかカバーされていなかったアフリカ。そんなアフリカの中でも未開拓な地であるコンゴを旅するレドモンド・オハンロンのこの本は良い!その装丁を見ているだけでも旅をしている気になる。コンゴ・ジャーニー (上)、コンゴ・ジャーニー (下)では、熱帯雨林の奥地に幻の恐竜を探索に行く。
もし、もっと文学的な本、すこし読み応えのある本を読みたいということであれば、池澤夏樹さんが選んでいるという世界文学全集の中から以下の2冊を紹介したい。1つはアメリカのビートジェネレーション時代のヒット作と言われるジャック・ケルアックさんの本。ひたすらアメリカ合衆国を旅するだけで、あまり自然も冒険的側面も出てこないが、数十年前にアメリカにこんな時代があったんだという発見があった。オン・ザ・ロード (世界文学全集 1-1) 。
また、マリオ・バルガス=リョサという南米出身の作家による、著名な画家であったゴーギャンのタヒチへの旅とその祖母のストーリーも、特にポリネシアについての記述が面白かったりする。楽園への道 (世界文学全集 1-2) がそれだ。
城山三郎さんという作家があるインタビューで、読書の効用とは?という質問に対して、「想像力と想像力が養われるということに尽きます。この二つがない人間は、皆と同じものを見て、同じように手を叩く。アイデンティティがないのです。」と答えていた。ま、難しいことは言わずとも、なかなか旅行にいけない日常において、せめて読書によって脳内旅行に行くのも悪くないと思うのである。