前回に引き続き、新潟での話題を。もともとパックス村という一つのエコシステムを管理したかった我々にとって、I君が一人で住んでいる古民家や彼管理の畑をいじらせてもらえるのは、プロジェクトの理想的なやり方に近い。もともとは家、畑、川、山など、全部に手を入れたいと思っていたし、古民家があるならがっつり改修したいとも思っていましたが、2,3ヶ月に1回の訪問するペースではそこまで多くのことができないのが現実なのです。
そんななかで、今回は古民家のすぐ隣の休墾地に鍬を入れ、それが家のすぐ隣であることからも継続的に管理しやすくなったのは一歩前進でした。まずは豆類を育てようという話になっています。枝豆でも育てて、秋にはそれをつまみに古民家の囲炉裏を囲んで一杯という風にできるようしっかり育てていきたいですね。
今回の訪問時には集落の農家の方のお手伝いとして、用水路の掃除も行ったのですが、その農家の方々の話では、跡取りがいないため、自分が農作業ができなくなったら、山・畑を管理しきれなくなる、そうなった場合は君らのグループでやってくれないか、という話をされました。全員が都会に住んでいる場合は正直、それは不可能な話でありますが、一人でも現地で生活をしている人がいて、さらに都会に住んでいるメンバーもそれぞれ団や地区のスカウトを連れて行ったり、自ら行ったりして、月に1回くらい常に誰かが訪問しているようなペースを作れれば、スカウト管理の畑・田んぼというのができるのかなぁと話をしてました。
ムート等のイベントは前後の準備・反省はあるものの、メインは数日で終わるものですし、また各種海外派遣も基本的には一緒です。農業・畑の管理ともなると、断続的な活動ではありますが、雪で埋まる冬は別としても数ヶ月にも及ぶ長期プロジェクトになります。しかも訪問の度にやるべき内容は変わります。今回の新潟滞在では、そんな長期的な管理の必要なスカウトプロジェクトについて考えさせられました。