1月4日~6日に世界スカウトユースフォーラムが開催された。
フォーラムでは3日間で計7回の分科会を行った。各フォーラムは1時間程度のものであることから、
議論から何らかの結論を出すのではなく、各国のスカウトとの意見交換の色合いが強い。
分科会で各国の青年参画、活動形態における様々な事例や意見がでたのでここで紹介する。
全体的にはヨーロッパ地域の連盟では青年参画が進んでいて、アジアが遅れているという構図である。
オーストラリアのスカウトからは既に組織の中枢部にローバースカウトが含まれていることから
ローバーの意見を集約する組織の形成よりも、更に組織内での青年参画を拡大していかなければならないなどの意見がでた。
そもそも連盟側との意識の違いが存在することからスカウト側での労働組合(ローバーコミュニティー)
の形成が必要なので、オーストラリアでは活動の母体としてのローバーコミュニティーであって、
中枢に意見を反映させるという意味合いは薄いという。
オーストラリアでは引率責任者は問題ない。成人のローバースカウトであれば引率責任者は必要ない。
未成年のスカウトが含まれる場合は指導者が必要である。その場合の指導者はローバースカウトが可能である。
メキシコでは地域ごとにローバースコミュニティーがあり、それらの集約する場としてNSOレベルにも
コミュニティーが存在する。地域、NSO両方のレベルで活動が実施されている。またメキシコの場合は
海外でのプロジェクトにおいてローバースカウトであれば引率責任者は一切必要がない。
ローバー活動形態として特徴的なのはフランスである。
フランスでは団の中でプロジェクトチームを形成し3年間協同でプロジェクトを実施している。
団の中でメンバーが足りなければ他の団からメンバーを補充可能。しかし、3年間同じ
メンバーとプロジェクトを実施しなければならないことが現在問題となっている。
現在日本ではプロジェクトの実施にあたり様々なバリアが存在する。このバリアを改善しなければ
日本のローバーリングの活性化はあり得ない。しかし、現時点でローバースカウトの意見を中枢部に
届けるシステムは存在しない。故にバリアの改善は非常に困難な状況だ。
今回のユースフォーラムで青年参画の重要性を再確認した。ネパールプロジェクトを含めたプロジェクト
実施には連盟側とスカウト側のズレを改善する仕組みが不可欠である。
青年参画のパターンとしては以下が挙げられる。
①地区、県、日本連盟の各委員会などの中枢部へのローバースカウトの参画
(委員会などの委員になる)
②ローバーコミュニティーの形成
a.情報交換+ローバーの意見を中枢に送り込む
b.a+活動の母体
個人的にはプロジェクト実施のパターンとしては以下の2つを考えている。
・①と②aを目指し加え、活動の母体としてユーススカウトグループの承認のパターン
・①と②bを目指す
地区、県連、日連レベルでのローバーコミュニティーを活動の母体とするか、ユースグループを
承認してそこを活動の母体とする方のどちらが適切かはまだ結論は出ていないが、早急に出す必要がある。