2004年12月5日にアドバイザーとして参加した慶應ローバース・モンゴル派遣の報告会に参加してきた。報告会では、モンゴル派遣の報告はもちろんのこと、バングラ派遣、ネパール派遣、CJK派遣の過年度参加者や東京連盟港地区、東京連盟、日本連盟等のコミッショナー、相談役の方々にも参加していただき、ローバースカウトによる海外プロジェクトについて幅の広い意見交換ができた。
報告会のパネルディスカッションの中で、「どの派遣が、どんな魅力を持っているか?」という話題があった。各派遣のテーマも違い、派遣対象国も違うので、優劣をつけることはできないが、それぞれのプロジェクトの成長度合い=プロジェクト年齢みたいなのは重要なのではないかという意見も出た。私もそう思ってた。
たとえば、プロジェクトがスタートしてすでに7,8年経っている場合、その派遣のやり方、スタイル、サポート体制等は確実なものになっており、純粋にハイレベルな奉仕を追及したり、ハイレベルな組織マネージメントに注力したいなど、何かに集中して取り組みたいときは成長している派遣に参加するのが良いだろう(日本連盟バングラデシュ派遣などはその一例になるであろう)。就職に例えると、大企業に就職することに似ているのかもしれない。
また、プロジェクトがスタートして1,2年しか経っていない場合は、まだスタイル等は確定しておらず、模索しながら、内容の充実を図っているという段階であろう。この段階ではいろいろな新規アイデアの実現や、すでに試しているアイデアのさらなるブラッシュアップなどに注力することになる(モンゴルやCJK(フィリピン)がその例)。就職に例えると、ベンチャーや中小企業に就職することに似ているのかもしれない。
そして、まったく世に無い派遣をこれからスタートさせるという方式もある。すでに日本のローバーには、バングラデシュ、ネパール、モンゴル、フィリピンと十分な選択肢が与えられているかもしれない。しかし、既存のプロジェクトに参加するのではなく、0からプロジェクトを始め、作っていることにより、他のプロジェクトでは経験・勉強できないことを得られるのも事実である。就職に例えると自ら起業することに似ているのかもしれない。
Pax IV Hyperは当初、2005年の2・3月にネパールでのプロジェクトを予定していた。しかし、ネパール王国の情勢について考慮をすると、現地でボーイスカウト活動ができる状態ではなさそうなので、2・3月に実施するのは辞めるという判断をした(次回のネパール派遣は2005年9月の予定)。しかし、その代わりに2005年の2・3月に、単年度のプロジェクトとして、別国でのプロジェクトを検討している。ネパールが延期になってしまったとネガティブに考えるのではなく、別国で新規プロジェクトの立ち上げを経験でき、その経験を今後ネパールプロジェクトに還元できると、ポジティブに考えていきたい。