ホーム » 活動記録 » モンゴル (ページ 5)

モンゴル」カテゴリーアーカイブ

Pax IV Hyper join Mongolia Project of Keio Rovers.

ネパールでの治安回復が進まず(現地ローバーの話ではすでに回復しているが、外務省等の指標ではまだ危険な状態とのこと)、我々のネパールプロジェクトの実施は今年も難しいとの判断をした。その代わりと言ったら失礼だが、今夏は慶應ローバースの主催するモンゴルプロジェクトにPax IV Hyperからも参加させて頂くことになった。

bundu.jpg

そもそも今年のモンゴルプロジェクトについては、慶應ローバース側においても経験者の参加数の少なさ、昨年以来続く初心者を中心とした企画・計画により発生するプロジェクトの内容的深度の浅さ等に問題があった。またPax IV Hyper側においては治安問題による数度のネパールプロジェクト実施の中止、その中止に伴う国際協力プロジェクトを経験する人材の減少等の問題があった。双方の問題を解決し、そして新しいプロジェクトを作り上げたいという思惑で、今回のコラボレーションに至った。

双方ともに学生団体、任意団体であり、組織としては強い哲学、規範を持っていないと思いきや、ミーティング等で話を聞いていると1,2年ではあるが各スカウトのバックグラウンドが異なることによる意見や態度の差が見て取れるのは面白かった。

まずは今回の投稿では、Pax IV Hyperによる今夏のネパールプロジェクトが中止になることと、モンゴルプロジェクトの実施予定の連絡までにしておく。今夏のモンゴルプロジェクトについては今後クルーによるウェブサイト等も出来る予定で、こちらでも進捗状況を報告していきたいと思う。

かっこいい報告書:慶應義塾大学ローバースモンゴルプロジェクト

2004年9月に実施された慶應義塾大学ローバースモンゴルプロジェクトの報告書が執筆担当:各派遣員、編集・デザイン:市河氏担当で完成した。Pax IV Hyperの前代表がデザインした我々のホームページもそうだし、今回の2004年慶應義塾大学ローバースモンゴルプロジェクト報告書にしてもそうだけど、モダンでとてもかっこいいデザインになっている。これらは彼らがオリジナルでデザインして作ったものである。僕にはない技術やセンスを持っていて、いつも感心して見ている。

valley.jpg
(写真はモンゴルは南ゴビのヨリーン・アム渓谷)

見た目がかっこいいと、中身が多少劣っていても許してしまいそうになる。また、人を惹きつけるには見た目で勝負するのが手っ取り早い。これまでボーイスカウトの広報はそれぞれの地域で、あまりかっこよくないポスターを掲示板等に貼って広報していた。またスカウティング誌についても、最近は”Future Scouting”の稿などセンスの良いページが増えてきたが、これまではダサくて、ボーイスカウト外には恥ずかしくて見せれないものだったと思う。

ボーイスカウトとそのデザインは今後非常に重要になっていくと思う。ボーイスカウトの制服、メディアでの露出方法、そして今回紹介した報告書やWEB。それぞれのデザインがボーイスカウトのイメージ、ブランドの一部を形成していることは間違えない。僕はエンジニアでそのようなセンスはないが、センスのある人には、是非かっこいいボーイスカウト像を形成して、世の中にアピールしていって頂ければと思う。

私とモンゴル派遣

「モンゴル」
きっかけ:
モンゴルについては企画・計画・実施・評価のどれも主体的には参加していない。後輩のプロジェクトにアドバイザーとして参加したという位置づけである。慶應義塾大学のスカウト組織である慶應義塾大学ローバースの夏季プロジェクトとして、2003、2004年にモンゴルにおいてスタディツアー的な派遣を行っており、副長就任にともない2004年のプロジェクトに指導者として参加した。

内容:
モンゴルにおいては、ゲルでのホームステイ、ゴビ砂漠でのハイキング、NGOの活動視察、企業訪問等を行い、多角的にモンゴルを見てきた。派遣としても、参加者の半分が各種海外派遣の経験者でアドバイザーとしても楽な派遣であった。本派遣については大学ローバー企画の派遣として、今後とも特徴のある派遣にしていこうという現役メンバーの考えがある。これまでのストイックに国際協力を追及してきたバングラデシュやネパールの派遣と比較して、気楽に楽しめた印象がある。

得たモノ:
これまで発展途上国での開発協力という位置づけでバングラデシュやネパールのプロジェクトが存在したが、スタディツアー的なモンゴル派遣というのも面白いと感じた。また現役メンバーではなく、アドバイザーとしての参加というところに若干の違和感を感じたが、今後さらに指導者としての資質を高め、より良き青少年育成を行っていけたらと思う。

ただ、ここまで来て、日本のローバースカウトにおける海外派遣・プロジェクトの限界というか、可能性の多くが見えてしまってきた気もする。世界ジャンボリーや世界ムートの求心力が弱くなり、この7,8年間国際協力プロジェクトが日本のローバーにとっての求心力になっていた。そしてそれは今後も成長の速度は若干落ちるかもしれないが、ボーイスカウトの重要な要素の一つとして残るだろう。国際理解・交流としてのジャンボリーやムート、そして国際協力・貢献としてバングラやネパール、そしてその次に来るべきプログラムは?まさしく”The best way to predict the future is to invent it.(Alan Kay)”とりあえず、やってみせろって奴ですな。

月別アーカイブ