ホーム » Pax IV Hyper
「Pax IV Hyper」カテゴリーアーカイブ
Mongolia Project 2019 渡航報告
Pax Ⅳ Hyperは世界で発生する社会問題を対象に、10年以上にわたりプロジェクトを実施してきました。現在進行中のネパールにおけるプロジェクト(NJSP)では環境問題を中心に取り組んでおり、ネパール人スカウトの協力のもと現地小学校でのゴミ処理施設設置などの活動を続けています。
このネパールでの活動経験により得たノウハウを生かし、異なる地域の社会問題にアプローチすべく本プロジェクトは設立されました。モンゴルは過去にPax Ⅳ Hyperの活動実績があり、本プロジェクトにより再始動されました。過去のプロジェクトではモンゴル人スカウトの協力で、母子家庭支援や証券取引所の見学など経済に重点を置いたプロジェクトを実施していました。本プロジェクトでは過去の活動内容に囚われず、モンゴルにおける社会問題の解決を目的に活動する予定です。
2019年の渡航ではカウンターパートとなるモンゴル人ボーイスカウトとの関係構築を目標に、現地の視察やスカウト間の交流キャンプを行いました。モンゴルのスカウトとは渡航以前からオンラインミーティングを重ね、プロジェクト内容を決定しました。実際に渡航すると彼らはとても暖かく迎えてくれて、自国の文化や生活の様子を紹介してくれました。遊牧民の作法、食に対する姿勢や動物との関係など、今に息づく知識はどれも驚きに満ちています。
国立公園で行われたキャンプではお互いの文化について学ぶだけでなく、モンゴルの社会問題についてもディベートを行いました。急速な経済発展の陰で、現在モンゴルでは様々な問題が発生しています。首都ウランバートルには仕事を求め各地から人が流入しており、現在は全国人口の約半分が生活していると言われています。この極度な一極集中により、大気汚染や貧困問題など、深刻な問題が生じるようになりました。また首都圏だけでなく、地方でも雇用の減少や教育機会の不平等などが問題視されています。
これらの問題に対し、ボーイスカウトとしてなにができるかが今後のテーマです。モンゴル人スカウトと協力し、社会問題の解決、そしてより良き社会の実現を目指していきたいと思います。
Nepal-Japan Scout Project2016-17 活動報告①
初めまして、 Nepal-Japan Scout Project 2016-17のクルーリーダーを努めさせて頂きました、三浦です。
今回は私たちがどのような目的で、どんな活動をしたのか、報告させて頂きます。
今回、私たちはNJSP2016-17を実施した。本プロジェクトの発足に至る経緯はネパールでの大地震以降、本プロジェクトは震災復興支援活動が主となっていた。今回のNJSP実施にあたり、ネパール側のカウンターパートであるKORCとの会議を通じて、震災復興支援から防災意識の向上に切り替えるとともに、以前のNJSPの主な活動であった環境改善及び地域住民の意識改善活動の再開を決定した。
本プロジェクトの目的はボーイスカウトである我々にしかできない、現地のボーイスカウトとの協力による継続的な活動を通し、ネパール国内の環境保全や現地住民の意識改革、生活習慣の改善の助けをすることで、ネパールの社会・人々に貢献すること。
今回は4つのプログラムを実施した。防災プログラム、水質プログラム、大気プログラム、ごみプロジェクトである。
内容は、防災プログラムは教育機関へのレクチャー、大気プログラムは教育機関へのレクチャー、水質プログラムは各教育機関への浄水器の設置及び教員へのレクチャー、ゴミプロジェクトはアイデアゴミ箱の設置とイベントである。
水質プログラムでは目的をカトマンズ市内の水質汚染改善に向けた市民の水問題への意識改革と、安全な水の提供と定め、大きく分けて2点のプログラムを実施した。
2016年8月に現地調査として渡航を行った。そこで行った水質調査の結果から、水質が以前より悪化していたことや国際的な基準を上回る汚染物質の存在を確認するとともに、水問題に関する街頭インタビューの結果から、市民の水問題に対する意識が低いことを確認した。そのた今年度の活動(2017年3月)は水質汚染の改善を目的とすることとした。
本渡航では、3つのグループに分かれ、浄水器の設置を行った。そしてその後、教員に対してメンテナンスの方法や水質汚染防止のためのレクチャーを行った。さらにポスターを校内に設置した。
水質プログラムに関しては、意識改善に関しては概ね成功であったと言えるだろう。KORCの協力もあり、現地の対象学生、教員へは正確にこちらのプログラムの意義、目的を伝達することができた。
また、KORC側から今回の浄水器のような物質的な支援という点に対して高い評価を受けている。我々のような学生主体のプロジェクトでは物質的な支援には限界があるが、次回以降もなんらかの形で継続することは意味があるだろう。
Nepal-Japan Scout Project 2017-18 活動報告①
11月に入り、2018年も残すところ2ヵ月となりました。近頃は急に気温も下がり、少しずつ冬の訪れを感じるようになってきました。皆さんも、冬に向け、年末年始に向け色々と準備を進めている頃ではないでしょうか?
現在我々も、来年の春渡航に向けて着々と準備を進めております!
先月は今年度の夏渡航に関して振り返ってきました。ネパールへ初めて訪れたメンバーが現地で何を見てきたのか、何を感じたのかが伝わってきたのではないでしょうか。今回はさらに振り返って昨年度の本渡航について、書いていこうと思います。
昨年度の春渡航は、今年の2月16日から2月28日にかけて行いました。現地では、小学校を訪れレクチャーを行っただけではなく、カトマンズのタメル地区を探索したり、ホームステイをしたりと、ネパールの人々の生活を感じることもできました。
それでは具体的に春渡航の概要について報告させていただきます。まず、春渡航の目的は、ネパールの小学生の環境問題に対する意識を改善し、それを継続してもらう事です。今回は特に、水質汚染問題に焦点を置きました。
メインプログラムでは、訪れた3校の小学校にそれぞれエコグループという環境委員会を設立しました。そして、エコグループの設立に伴い、水質汚染問題とゴミ問題に関するレクチャー、エコバックコンテストを行いました。プログラムの具体的な内容は、次回の記事で触れていきたいと思います。
では、なぜ環境問題に関するプログラムを行なったのでしょうか?それは、ネパールの町の環境汚染が深刻だからです。カトマンズを流れる2つの川には多くのゴミが浮かんでいて、悪臭が漂っています。当然、河川の水質も非常に悪く、土壌汚染や地下水汚染の原因となっています。加えて、流域での伝染病の流行の原因ともなっています。日本では当たり前のように水道水を飲んでいますが、ネパールの水道水は飲むことが出来ません。水の中に、細菌や、古い水道管のさびなどが溶けていて、それらが人体に影響を与えるからです。渡航メンバーも、飲み水には非常に気を使いましたが、大半のメンバーがお腹を下してしまいました。水質汚染以外にも、街に散乱するゴミの問題、また、大気汚染問題など、環境問題は山積みです。
このような環境問題を解決するにはどうすれば良いか、それは多くの人々に興味を持ってもらう事です。そこで自分たちは、未来のネパールを担う小学生に環境問題に関するレクチャーを行い、まずは興味を持ってもらう、そしてその興味を継続してもらうためのプログラムを実施しました。
これからも応援よろしくお願いします。
Nepal-Japan Scout Project 夏渡航③
今年度のプロジェクトは、ネパールのゴミ問題を中心に取り組むことになりました。
そこで、春渡航に向けた準備をするため、NJSP新メンバーが9月にネパールへ行ってきました!!
ネパールでは、実際にゴミ処理場を見学し、働いている方々にインタビューを行いました。今回は、以下のことについて書きます。
①ゴミ処理施設の現状
②ゴミ処理場が必要としているもの
③見つかった今後の課題
——-
①ゴミ処理施設の現状
私たちが訪れたケティプールには、ゴミ処理場が現在4箇所あり、そのうちの一つに行きました。
ごみ収集方法は現在はトラックを使用中しています。
対象は近隣の800世帯(約20000人)で、エリア別に週2回回収しているそうです。
1日にどのくらいの量のゴミが集まると思いますか?
このゴミ処理場では0.5t〜1.0t集まります。ちなみに、これらのゴミは分別されておらず、全てがミックスされた状態で収集します。
ゴミ処理場で働く人々は、各家庭から排出されたゴミ(未分別)を13〜14種類に分別します。例えば、ペットボトル、紙、布、かん、などです。
日本では分別してゴミを出しますが、ネパールではまだ ”分別” することが当たり前ではない現状があります。
また、ゴミ処理場で働く人々は15人ほどです。毎日朝から晩まで8時間以上働き、お休みは土曜日のみだそうです。このことから、ゴミの量に対して働く人が十分ではないことがわかります。
②ゴミ処理場が必要としているもの
このインタビューでゴミ処理場が必要としているものは
・ファイナンシャルサポート
・最新テクノロジー
・マンパワー
・きちんとしたゴミ処理システム
ということが挙げられます。
③見つかった今後の課題
今のゴミ処理場の課題として
1.家庭で分別をしてくれない
2.住民がゴミを回収してもらう際にお金を払わないといけないが、払ってくれない
3.ゴミ処理場の人手不足
4.働く環境(猛暑の中だと長時間働くのはきつい)
1.2の問題に対してこのゴミ処理場では
・Visualを使って市民に説明
・会話の中で説明する
などの活動を行なっていると伺いました。
ゴミ処理場で働く人々は、課題に対して積極的に取り組んでおり、ネパールの環境をより良くしようという姿勢がとても印象的でした。
しかし、ゴミ処理場の人手不足は深刻な問題で、ゴミ関係の仕事につきたいと思う人がいないとおっしゃっていました。
ゴミ処理に関する働く人の問題は日本にも言えることで、ネパールだけの問題ではな炒め、より身近な課題として認識することができます。
Nepal-Japan Scout Project 2018-19 夏渡航②
今回の夏渡航では2月―3月の本渡航で行うプロジェクトの高度化のためにカウンターパートであるネパールスカウトのKORCとミーティングを行いました。
ミーティングを通して決定した今年度のプログラム内容、過去の活動報告、今後の課題について報告します。
・今年度のプログラム内容
①意識改善活動:ごみ問題に係るレクチャーと、それに対して生徒が自ら考え、対策を実践できる自主的な教育サイクルの完成。
②ゴミ処理インフラの整備:焼却炉設置、コンポスター、ごみ箱設置。焼却炉、コンポスター及びごみ箱の運用ルールを策定。
①②のいずれもKORCと共同で、現地の小中学校で活動を行います。
・過去の活動報告
Paxが過去に活動を行ったプログラムがその後、現地でどのような評価を受けているかをKORCに報告してもらいました。
過去に設置した焼却炉はその後も運用方法を適宜変更しつつ継続的な使用がなされたとのことでした。焼却炉設置の年に活動に参加していたKORCメンバーもいたため、今回の焼却炉設置に関してもアドバイスをもらうことができました。
昨年度プロジェクトで設置した、水質汚染及びゴミ問題の意識改善を目的とした環境委員会イベント(KORCが運営する)は現在では実施されていないとの報告を受けました。原因としてKORCのスケジュールの都合が合わなかったこと、具体的にどのようなイベントを実施するべきか彼らが理解していなかったことが挙げられました。
・今後の課題
Paxが去った後にプロジェクトが続かない。
上述したような原因からPaxの渡航後に意識改善プロジェクトを継続することが難しくなっています。解決策としてPaxが事前に詳細なイベント内容計画を作成する、Pax内で役割分担を行いKORCとの連絡をこまめに取り合う、問題が生じた場合にはPaxが適宜テクニカルアシスタントを行う等が考えられます。
現地での環境問題意識改善には現地にいるKORCの継続的な協力が重要な要素となるため、今年度プロジェクトではこの課題を解決してより高度な活動を作り上げることを最優先課題として取り組もうと思います。
国際系スカウトプロジェクト合同報告会を開催します
3/26と27の両日、今年2,3月に日本のローバースカウトが国外で実施した3件のプロジェクトの報告会を開催します。
私たちローバースカウトがスカウトとして活動に取り組む意義について、3つの異なる視点から切り込み、今後のスカウト活動の可能性について探っていきたいと思います。
13:00よりパネル展示、15:30より講演会を予定しています。少しでも興味のある方は、ぜひお気軽に足をお運びください。
※26日はバングラ派遣の講演はありません。
※パネル展示の内容は報告会終了後、当webサイト上でも公開予定です。
————————————————
実施概要
————————————————
【タイムスケジュール】
展示:13:00〜17:30
講演:15:30〜17:30
【3月26日(土)】
慶應義塾大学日吉キャンパス第4校舎A棟J445教室
※神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1(日吉駅徒歩1分)
【3月27日(日)】
渋谷コワーキングスペースYmix
※東京都渋谷区渋谷 2-10-15 NVI Bldg 4階(渋谷駅徒歩6分)
————————————————
報告内容
————————————————
CJK Project バングラデシュ派遣
台湾・日本・韓国(CJK)の3か国と現地バングラデシュのローバースカウトが共同して行う、保健衛生・環境保全プロジェクト。日本連盟の公式派遣。
Mount Kenya Project
“より広く、より高く”B-Pが遺した言葉のモチーフとなったケニア山の最高峰バティアンの登頂を目指すプロジェクト。メンバー負傷により山頂目前で登頂を断念。
Nepal-Japan Scout Project
ネパールと日本のローバースカウトによる国際協同プロジェクト。2016年は前年に震災が発生したことから防災をテーマにした活動を展開した。
ネパール震災支援活動でご寄付いただいた募金の使途について
◯募金の概要
私たちは、慶應ローバーと協力し、今年4月25日に発生したネパール大震災を受け、ネパール支援のため募金活動を実施し、これまで共にプロジェクトを行ってきた現地カウンターパートKantipur Open Rover Crewに対し、皆様にご寄付いただいた募金を届けました。
◯募金の使途
募金の使途については以下の通りです。(クリックで画像が拡大します。)
今回の募金使途報告が遅れ、支援者の皆様にご不安な思いをおかけすることとなり、大変申し訳ございませんでした。
ネパール側からの連絡の遅れもありましたが、我々Pax IV Hyperが活動に対する報告義務を優先できていなかったことが最大の原因です。
今回の不誠実な対応を深く反省し、今後はスカウト活動の基本でもある活動報告までを一貫して迅速に行い、支援者の皆様に対する説明責任を全うする所存です。
改めて、皆様には多くのご支援を賜りましたこと、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
公開型スカウトシンポジウム『ローバースカウトが出来ること』 開催のお知らせ
10月18日はPax IV Hyperの活動中間報告会が予定されておりましたが、より効果的な活動の高度化を目指すべく、シンポジウム形式での開催に変更しました。スカウトの皆さんに、ぜひ参加していただきたいです。
公開型スカウトシンポジウム『ローバースカウトが出来ること』
———————–
日時:2015年10月18日(日)13:15〜17:00(13:00開場)
場所:中目黒スクエア2F 第1会議室(中目黒駅徒歩7分)
対象:スカウト(25歳以下のちかいをたてた人)参加費無料
※指導者や一般の方もご参加いただけます(参加費¥500)
申込方法:申し込みフォームよりお申し込みください。(先着30名)
———————–
結局のところ、ローバースカウトには何が出来るのでしょうか?
ローバースカウトは、スカウトが活動成果を最も発揮できる重大な局面であり、ローバースカウト活動の可能性を考えることは、ボーイスカウトの可能性を考えることにつながります。
今回のシンポジウムは、各分野で本気で活動しているローバースカウトが、それぞれの取組について発表した上で、ローバースカウトが出来ることについて議論し、各々の実践活動に応用する気づきを獲得する場にしたいと考えています。
また、どんな活動をしたらいいのか分からなくて困っているVSや、一緒に活動する仲間がいなくて困っているRSの皆さんにも、有意義な場になるようにします。
———————–
◯プレゼンテーション(13:30〜14:30)
「ローバースカウトが出来ること」を軸に、6人の現役ローバースカウトによるプレゼンテーションが予定されています。ちかいとおきての実践という共通の目的を追求していながら、具体的な取り組みに大きな違いが生じる理由を明らかにします。
◯ディスカッション(14:45〜16:30)
発表を踏まえ、発表者を中心に参加者全員で議論します。それぞれの活動をより高度化させる上での課題を明らかにするとともに、共同の可能性などを模索しながら、今これからのローバースカウトが出来ることが何なのかを徹底討論します。
◯懇親会(16:30〜17:00)
ディスカッションの後、テーマに関係なく自由に会話できる時間を設けています。
———————–
知り合いのスカウトの皆さんに本イベントについて紹介していただけたら幸いです。
本イベント説明の際には、下記フライヤーをご自由にお使いください。
スカウトシンポジウム2015フライヤー.pdf
参加を希望される方は、申し込みフォームよりお申し込みください。(先着30名)
Pax IV Hyper General Meeting 2015 #1
Pax IV Hyperの再始動を目的として、総会を実施しました。
[hr]
【日時】2015年7月5日 13:30~17:30
【場所】慶應義塾大学 三田キャンパス
【参加者】現役7名+OB,アドバイザー5名
[hr]
1.Pax IV Hyper の運営について
◆代表の交代について
代表であることで大きな権利が生じるわけではなく、リーダーとしてのメンバーの意見を総括する役割を担う。
代表をOshioからNagashimaに交代する。
→全会一致
◆新しいPax IV Hyperについて
Pax IV Hyperの理念とミッションを明文化した。
基本理念は設立以来のものを踏襲し、Paxが存続する限り普遍的なものだが、
ミッションや細かい表現については、その時の活動メンバーによって変更していきたい。
Pax IV Hyperのメンバーであることの最低条件は、Paxの理念に共感していること。
2.ネパール関連の活動報告
昨年度の反省、これを受けての発足したプロジェクト、地震を受けての方向性の転換、転換後の募金活動とその終了、募金終了後の具体的なプロジェクトの実施の準備としてメンバー再招集の経緯を説明。 その後、プロジェクトの現行案を説明。今夏に視察渡航をすることを説明。
<フィードバック>
・クルーリーダーが MoP を一人で抱え込んでいるのではないか→ほかの人も手を差し伸べるべきである。
・僕たちにしか取り組めない問題ってみつかるのか。実質的に取り組むべき問題をないがしろにしてしまうのでは。
・昨年度プロジェクト、募金期間の反省として、カウンターパートのニーズを見定めるべきである。一方的に押し付けるようになって主観的になってはいけない。
・調査渡航の問題の糸口を予め想定するべきなのである。
・ネパールの調査渡航に調査のみを行なうのではなく KORC の自宅を回るのも悪くはない。
・KORCと接触するのであればクリスマの次に金銭管理をする人間は誰なのか把握しておく必要がある。それを慮って調査渡航時に募金の利用を促すことも視野に入れるべきである。
・狭めた視点で問題を捉えるべきではない。問題の質ではなく解決の質を高めるべき。
・安全には気をつけるように。
・渡航前、或いは現地で JICA とコンタクトを取るときは早めに行うべきである。

3.新規プロジェクトについて
Paxのミッション達成のための具体的なプランを説明。
[hr]
今後の予定について
Pax IV Hyper中間報告会
【日時】2015年10月18日(日)13:30〜17:00
【場所】未定(都内)
【参加者】制限なし。広く参加を募集。
Pax IV Hyperは再始動します
新規プロジェクトの立ち上げに伴って、Pax IV Hyperは再始動します。
設立時からの基本理念を受け継ぎつつ、新しいPax IV Hyperは、新しい方法でスカウト活動に取り組んでいきます。
ボーイスカウトのスカウト人口は、30年間、ほぼ変わらない比率で減少を続けています。このままだと2030年には0になる計算です。この現象は、ボーイスカウトが社会から必要とされなくなりつつあることを示しています。今や、ボーイスカウトは社会から相手にされていないと言っても過言ではありません。私たちは、この現象が事実であることを前提として活動します。
ボーイスカウトが無くなった社会を想像してみてください。自分たちが全力をかけてきた活動を、全く理解されない時代が来ようとしています。同じ言葉で語れる後輩がいなくなる現実が間近に迫っています。いつも他の人々をたすけますと名誉にかけてちかった者として、これほど虚しいことがありますか?
Pax IV Hyperは、ボーイスカウト活動に本気で取り組むスカウトのチームです。メンバーはみな、ちかいをたてたスカウトであり、ちかいとおきての現代における具体的な実践とその提案を目的に活動します。私たちの使命は、ボーイスカウトの価値を証明することです。
Pax IV Hyperは、解散することを目標に活動します。ボーイスカウトが、その存在と社会的意義を認知された時がその時です。その状態をいかに評価して判断するかは実際のところまだ分かっていません。私たちは行動しながら考えます。
Pax IV Hyperには、活動理念を表す3つのおきてがあります。
1.革新的であれ
Pax IV Hyperは、よりよい社会をつくるため、また、その社会にボーイスカウトが貢献するため、新しいアイデアを積極的に提案し、社会的意義のある新たな価値の創造を目指します。
2.行動的であれ
行動の伴わない提案は、無責任で無価値です。私たちは、自発的な行動に基づく、地域レベルからのイノベーションを志向します。
3.理論的であれ
Pax IV Hyperは科学的手法でボーイスカウト活動に取り組みます。実験と評価反省を徹底的に行い、成果を出すことで、ボーイスカウトの意義を理論的に証明することを目指します。
Pax IV Hyperは誰よりもスカウトらしくありたいと考えています。私たちは自戒をこめて、あえてボーイスカウトに問いかけます。