ホーム » 「Nepal」タグがついた投稿 (ページ 18)

タグアーカイブ: Nepal

本の紹介:ダライラマ

昨日無事にアメリカより帰国しました。(以下は飛行機の中で書いた文章です)帰国便においては、ダライ・ラマ自伝(ダライラマ14世)を読んでいました。内容は、チベットの宗教的・政治的最高指導者である第14世ダライラマの半生を綴った自伝なのですが、半分以上は中国のチベットへの侵略・虐殺・迫害・人権侵害やダライラマ自身のインドへの亡命、そしてチベット人の周辺各国での難民生活等を語ったものでした。

tibet.jpg
(2002年のパックスのネパールプロジェクトではエベレストのベースキャンプまで行ったのですが、その際中国側からベースキャンプに入りました。そのネパールに接している中国というのがチベットなんですね。)

印象的だったのが、このチベット問題は現在も続いている現在進行形の問題であり、またパックスが活動しているネパールやモンゴルのすぐ近くで起こっているということ。当然、僕らにも何か出来ないかと思ってしまうわけですが、この問題は国連も何十年にも渡って取り組んでいる問題であり、政治的なものなのです。しかし、ダライラマはこの著書の中で、何か協力をしたいと申し出てきてくれた人に対しては、チベットの真実を各国で語ってほしいと述べています。

今度機会があったら、チベットに行ったり、インド・ネパール・ブータンに存在するというチベット難民居住地域に行ってみたいと思いました。また、できたら、政治的な問題だから僕らが関わることじゃないよと逃げるのではなく、何か他にも僕らに出来ることを探したいと思いました。一部の政治的指導者の決定によって何百万人もの人間や動物が殺されるのは、どう考えても、許されないでしょう。

ネパールプロジェクトの近況 その4

 秋の空気を感じる事のできるような季節になりました。季節の移ろいが気持ちの切り替えにも影響を及ぼそうとしている様に思えます。僕を含め3人のクルーは大学3年生の秋、つまり就職や進学などこれからの将来をより具体的に考え始める季節になりました。そんなタイミングでプロジェクトを実施する事は少々厳しいとこのプロジェクトを始動させる時は懸念していました。しかし、今はこのプロジェクトで得る事とこれからの将来の進もうとする道を考える事をリンクさせられる様に努めていきたいと思っています。

 本日は、クルーとして自分が今後企画したい事をここで発表してみたいと思います。

■企画その1 「日本の歌をネパールへ」
 ネパール人は歌が好きです。(ネパールの人に限った事ではないですが)そんな彼らに日本の曲を届ける事ができればいいなと思います。スカウトソング、昔から歌われている童謡、日本のポピュラーソングなどを英訳していっしょに唄いながらネパールのスカウトに覚えてもらえたらなと思います。ネパールのスカウトは「レッサンピリリ」という曲がとても好きでしょっちゅう歌っています。ネパールのスカウトと日本のスカウトが色々な唄をシェアしていけたらいいなと思います。それもまた「文化交流」の1つのカテゴリーなんじゃないかなと思います。

■企画その2 社会人になっても継続できるプロジェクトの検討
 まったく白紙ですが、社会人でない自分が言うのもなんですが社会に出るとなんか気がつくと「つながり」が薄れてしまうので気をつけていかないといけないという様な事をプロジェクトに関わっている人が言っています。社会人になっても負担にならずに続けていける様な事ができればとこれは個人的におもっています。多分、社会に出てかた学ぶ事でネパールでのプロジェクトに活かせることもあると思います。まだ全くの白紙ですが、、
なんかフェアトレードなどが単語として思い浮かんではきます。

ネパールプロジェクトの近況 その3

久々の投稿になります。今日まで夜勤の15連勤という仕事経験の浅い自分にとっては経験しがたい貴重な経験をさせて頂きました。このネパール部門のブログの更新に連動する様に、プロジェクト的にも長い夏休みを送ってしまいました。本当はこの期間の中で、プログラムに関するアイディアを溜め込むという予定でしたが収穫はまぁまぁというのが本音です。

形が出来たら紹介していきますが、今は2つのプログラムの企画書をまとめています。簡単な説明をさせて頂きます。

【ゴミプログラム】
このプログラムはネパールの都市部の河川のゴミに対する取り組みです。ワークショップ→ゴミ拾い→環境整備→活動の振り返りが大まかな流れです。ワークショップは河川部にゴミを捨てる事に関しての気づきを見つけてもらおうという事を狙いとしたものを考えています。その後で、ゴミを拾いながらゴミがどこに落ちているかを記録してマップを作成する事や、簡単な環境整備を自分達で出来るレベルで実施した後に、活動の振り返りをしようと考えています。
対象者や活動の詳細についてはネパールのスカウトと煮詰めていこうと思います。

【植樹プログラム】
青森出身のクルーのアイディアで日本の林檎の品種の樹をネパールで植えてみるのはと考えています。外来種などの懸念事項もありますが、その問題をクリアしていければ面白いプログラムになっていくのではないかなと思います。まだまだリサーチをしなければいけない事も少なくないですが、良いプログラムに出来る様に努めていきたいと思います。

これから、まとめた企画書をもとにネパールのスカウトとオンライン上で協議して、日ネのプログラムチームを編成していきたいと思います。

追伸
個人的なこのプロジェクトに関する事を書きたいと思います。

【クルーリーダー】
クルーのリーダーという役目は、各業務の進行具合を俯瞰する事やそれに対してクルーに指示を出す事というのが前提として有ります。ただし、忙しいクルーになかなかタスクをふりかねる事があります。この先にも同様の事を考える事ができると思います。その場合、滞るタスクを処理するという事を今は、自分がやってしまう場合があります。それでは各クルーが成長していけないのではと思います。また自分も手一杯になり、何かと支障をきたしてしまい悪循環となる事もあります。うまくタスクを処理していき、プロジェクトを良い方向にもって行く為にも、クルーリーダーという役目を務めていく必要があり、同時に若手や海外派遣経験の無いスカウトの進歩に力を注いでいく事が本当の業務なのかもしれません。
自分自身まだまだ勉強不足な面があるので、これまでもまたこれからも見えない部分でクルーに迷惑をかけてしまう場合が無い様に改善していきたいと感じます。

追伸その2
モンゴルのプロジェクトの記事を読み、なえずに頑張ろうという気持ちを刺激として抱きました。がんばるぞー。読む事はないかもしれないけどモンゴルのクルーは体を壊す事なく最後まで頑張って欲しいです。

南アジアの若者にも海外渡航の機会を!

昨日、ネパールのボーイスカウトの友人からメールをもらいました。僕がイタリアに行く前に、ネパールからの参加者はいるかという問い合わせに対しての答えが、以下の英文の文章です。要約すると、

・ネパールからの参加者はいないはず。主催国や国際団体がお金を出してくれない限り、ネパールの普通の若者がヨーロッパに行くのは経済的に不可能だから。
・ネパール国内には、国内で行われるイベントにすら参加できないレベルの貧しい家族・若者がたくさんいる。
・日本人などネパールでの経験を持った人が海外に行き、そこでネパールの話をして、新たにネパールを知った人がネパールを訪れてくれるとうれしい。
だそうです。

==========================
I am sure that no rover scout from Nepal participated on the Roverway. The reason is not other than the rover scouts from Nepal can not afford to participate in these types of programs on their own cost. Since the programme was held in Italy, it was even not possible. It can only be possible in the countries of SAARC region, Thailand, etc. In these countries also, there will be a few participants. In case if the cost are borne by NSO or hosting NSO, every rover scout is ready to participate.
To share with you, there is a large number of rover scouts in Nepal who even can’t afford to take part in the activities or programme organized within the country due to transportation, accommodation and other expenses. Hence, it is far beyond the capacity of a Nepali rover scout to participate on these types of programme on their own will.
But I prefer whenever you go as a Rover Scout do share about Nepal, Nepali rover scouts, our joint projects with your counterparts and motivate them to visit Nepali and meet rover scouts.
==========================

この経済的なアンバランスを解消したいですね。格差社会は、それはそれで良いと思うのです、がんばった人が儲かるのは悪くない。けどベースライン(最貧困層)をもう少し上げてあげたい。

Pax Dual-Core Processor搭載?

パックスにはモンゴル(現在実施中)とネパール(2007年2・3月に実施予定)の二つの大きなプロジェクトがあります。一部のメンバーは両方に関わっていたりもしますが、一つのグループに二つの国際プロジェクトがあることが、とても良く作用しているとたまに思います。今日はそんなところを整理してみました。

・モンゴルプロジェクトとネパールプロジェクトを比較できる
・モンゴルプロジェクトとネパールプロジェクトを競争させられる
・モンゴルプロジェクトとネパールプロジェクト間で手法を共有できる

そもそもモンゴルは草原・砂漠の国で、ネパールは山岳地帯。国が抱える自然の問題は、モンゴルは過剰遊牧と砂漠化であったり、ネパールでは森林伐採とそれに伴う土壌流出であったりします。言葉も文化も宗教も異なりますが、貧困対策や子供を対象とした環境教育においては、同じ手法を使える場合等もあります。

これらの国際協力プロジェクトは、ボーイスカウトにとっては新しいモノであり、これまで体系だった教育手法・プロジェクト管理方法等が存在しませんでした。基本的には高校生年代までで培われるグループワーク、アウトドア技能、プロジェクト法等が活用できますが、それだけでは十分ではない。だからこそ、パックス内部で二つのグループを作り、それぞれ自ら勉強しながら、お互いのグループに影響しあって、成長することが重要であったりすると思うのです。一つのグループ内にDual-Core(二つの核心)を持った特徴を今後も大切にしていきたいですね。

ネパールプロジェクトの近況 その2

 今日、ネパールプロジェクトのミーティングを行いました。すこしづつではありますがエンジンがかかってきたところです。

■ミーティングの場所について

前回までは明治大学の生田校舎で行っていたのですが、クルーの住んでいる町を考えると都心の方がやりやすいこともあり、今日は新宿中央公園内にあるエコギャラリー新宿という施設を貸していただきました。施設は環境教育に関する資料が置かれており、以前ネパールプロジェクトでネパールの子供たちへ「水」の大切さを伝える為に使用したビデオの教材も置かれていました。
非営利な活動であるからこそ公共の施設を使えるという利点をもっと利用していけば、ミーティングのしやすい環境をクルーの中で作っていけるのではないかなと感じました。

■なつやすみの活動について

夏休みのはじめに実施予定のプログラムの計画をすすめるために、プログラムごとに班を分けて、班わけされた班ごとに活動していく事が多くなっていくと思います。実施するプログラム数はネパールスカウトの要望もあり少数にしていく予定です。
少数である為に、夏にどのような感じでプログラムに関するアイディアを盛り込めるかやどうすればネパールスカウトと日本スカウトが協力協同というスタンスで活動していけるかが焦点だと思います。ただし、まだ煮詰めるのではなく、料理であれば良い材料、良い調味料をさがす夏にしたいなと思います。大学での専攻が違うクルーがどんな角度からプログラムの材料や素材を探していけるかが焦点だと思います。

まだまだ、ギアはあがりきっていませんがローギアの時間も大切にしていきたいです。

ネパールプロジェクトの近況 その1

 はじめまして、ネパールプロジェクトクルーの者です。これから、ネパールプロジェクトの近況報告をこの場を借りてさせて頂きます。どうかよろしくお願いします。
 ネパールプロジェクトも、参加希望者が集まり始めてミーティングを週に1回、または2週間に1回のペースでできる様になりました。ですが、クルーはまだまだ募集しておりますので、もしも興味あるスカウトの方いらっしゃいましたら連絡を頂けたら幸いです。

 最近の近況報告としては、まだまだ始動したばかりであるので、クルー理念について話をしたり、またはプロジェクトへの参加動機を話し合ったりしています。プロジェクトでは「原点」になる部分であり、プロジェクトの運営などがつまづいてしまったときに戻ることができるようなところである大事な話し合いだと思いますが、抽象的であるこの部分の話題であり「つかめないところ」もあります。

「プロジェクトに参加したい」と思ったきっかけは?」

 誰もが何かしらのきっかけを持って参加してくれていると思います。中にはあまりたいした動機のない人もいたかもしれません(僕がそうでした)。最初のきっかけは「海外に行きたいから」、「木が植えたいから」というものかもしれません。それでも僕はいいんじゃないかなと思います。
 プロジェクトを進めていくと日本でネパールについて勉強したり、ネパールの国を見て歩いたり、ネパールのスカウト達と活動したり、また現地の実情を宿舎のおばちゃんから聞いたりと様々な体験をします。
その得られた経験によってプロジェクトに対するスタンスが変わっていけると思っています。

 このプロジェクトのクルー理念は「ネパールの自然環境保全」です。環境問題は多くの分野にまたがり、そして深いものです。とてもひとつのクルーが達成できる事ではありません。しかし、一人一人の参加者がプロジェクトから「どのような事をすればいいか」を考えていく中で、あとづけな自分の活動に対する考え方を見つけていってほしいと思っています。

そんなネパールプロジェクトがずっと継続性をもちながら運営されていく為に努めていきたいです。

2007 Baden-Powel Peak Climb in Nepal

ネパール王国やボーイスカウトネパール連盟が、2007年のボーイスカウト発祥100周年記念に合わせ、ボーイスカウトの創始者の名前を取り、Baden-Powel Peakという山(標高5,825m)と、Baden-Powel Trekというエリアを設定したというニュース(Asia-Pacific RegionのCircular 2006 No.9)を見せていただきました。

bp-peak.jpg

それによると、ネパール連盟は以下のような企画を実施するようです。
■主題:2007 Baden-Powel Peak Climb in Nepal (BP峰登山)
■日時:2007年8月28日-9月16日
■内容:Baden-Powel Peakへの登頂もしくはBaden-Powel Trekでのトレッキング
■参加:US$800(トレッキング)、US$850(登頂)
■募集:全世界からボーイスカウト関係者、一般の方を募集するそうです

bp-peak-map.jpg

今年の8月には練習もかねて?現地で簡単なイベントもやるようです。過去数年間にわたり、ネパールやネパールのボーイスカウトと活動をしてきた我々としては、何かしら協力していけたらいいですね。登山ということで、日本の登山界も巻き込めたらいいかもしれません。そもそもパックスのネパールプロジェクトもHAT-Jという登山団体との連携で始まったわけですから。

企画中:パックスカフェ

約3年間言い続け、検討し続け、けどまだ前進してないのがカフェを作り、経営しようという話。最近、ふたたび、企画・検討が再開しました。きっかけは僕の友人がベンチャー企業を起こし、その企業においてカフェ経営も視野に入れているという一言。そして、もし僕らの企画・計画がちゃんとしたものであれば、資金的な協力も含め、一緒にやっても良いということだったので、まずはパックス内部で検討を始めています。

僕らのカフェに対するコンセプトは、”Deep Asian Cafe” + “High-tech Cyber-cafe”のごちゃ混ぜ案。まず、アジアのほうは、パックスがネパールとモンゴルを中心にアジアで活動し、またメンバー全員の個人的な旅行も含めればアジアのほとんどを行っているのではないかという、アジアに対する深い愛情と友情。そしてそれに映像やネットといった先進的な技術を融合し、最近スポーツバーでサッカーの試合を上映するような形で、アジアの風景を上映したり、音を再現したり、またはアジアの別のカフェとリアルタイムでネットでつなぎ、時間・場所を共有する。

pax-cafe.gif
(ボーイスカウト流料理)

収益的にはカフェビジネスからというのに加え、カフェを環境ワークショップや文化研修の場に使ってもらったり、またアジアに関する雑貨や家具の販売の場としたりしようかなぁと。さらにネット上でのモノの販売も行い、ネットショッピングからの収益も得られたらいいかなぁ。さらにさらに他のNGOや旅行会社との提携により、カフェでの広告表示・ネットでの広告表示を行い、広告収入なんてのもありかな。

とりあえず、現段階では加藤君が中心となり、プロポーザルのたたき台を作ってくれた段階。これからみんなでの意見出し・議論を経て、上記ベンチャー企業の友人に正式に提案できればと思っています。

第4回ネパール国際協力協同プロジェクト説明会のご案内

第4回ネパール国際協力協同プロジェクトへの参加者の募集にあたり、説明会を実施する事にいたしました(以下、横沢君からのご案内です)。また、プロジェクトメンバーの募集要項についてはこちらにあります。

【日程】2006年6月1日(木)
【時間】午後8時〜午後10時(7時30開場)
【場所】早稲田大学学生会館 W502
【内容】今回の説明会では、下記の項目について説明させて頂きたいと思います。
・ ネパールプロジェクトについての説明
・ プロジェクトでの活動内容
・ そのほか

ネパールプロジェクトの説明では、主にどのような活動を誰に対してどのような手法でしているかを実施プログラムを具体例にして話していきたいと思います。プロジェクトでの活動内容では、日本でどのくらいのペースでミーティングを開くのか、どんな流れでプロジェクトは進行していくのかについて話をしていきたいと思います。そのほかにもお金はいくらくらいかかるのか、英語はできないといけないのか、などプロジェクトに対する素朴な疑問についてもお答えできる様にしていきたいと思います。

【参加対象】
説明会はあまり型苦しくない程度のミーティングのような感じで行いたいと思っています。ネパールプロジェクトに興味ある方はもちろん来ていただきたいですし、スカウティングの1つとして少し話しを聞いてみたい程度の方でも是非来てもらえたらと思います。

【連絡方法】
もしも参加が可能な場合、お手数ですが行ける旨を下記のメールアドレスへの連絡をお願いします。その際に、質問したい事項について書いて頂けると幸いです。どうかよろしくお願いします。説明会には参加できないがネパールプロジェクトに興味ある方いらっしゃいましたら、下記のメールアドレスへの興味ある旨と質問したい事を書いて送って頂けると幸いです。

【連絡先】
東京連盟東村山6団ローバー隊 横澤樹一
(j-yokosawa@jcom.home.ne.jp)

月別アーカイブ