ホーム » Pax IV Hyper の投稿 (ページ 18)

作者アーカイブ: Pax IV Hyper

東日本大震災 復興支援活動の紹介(4日目 | 3/20(日) | 石巻ボラセン経由で活動)

■活動内容
– 石巻市社会福祉協議会が石巻市専修大学内に設立した災害ボランティアセンター(以降石巻ボラセンと略す)にて活動する。ここは3/20時点で石巻市唯一のボラセンになる。
– 剥がれた屋根瓦の応急処置としてブルーシート掛ける作業を行った。
– 元気村ボランティアスタッフ2名、別途ボランティア3名(内2名は本先発隊)、同行する東海テレビスタッフ2名で活動した。

■ボランティア関連情報
– 活動している範囲内では毛布が十分に足りている。足りていないところもあるはずだが把握できていない。
– 避難所でニーズの汲み取りをしてボラセンにボランティアの要請をする人もいる。屋根瓦の応急処置はこれによるもの。
– ボラセンでは車で1時間程の避難所・被災地にボランティアを派遣している。2時間程の場所へ派遣されるケースもある。

■被災地情報
– 周囲で把握できている避難所は50箇所ほどあるが、自立的に統合していたりするため完全な把握はできていない。
– 避難所とボラセンが無線で繋がっているところもあるが、孤立しているところもまだありそう。
– 昨日まで名取市で活動していたボランティアに話を聞くと、石巻市の方が被害が大きいように見えるとのこと。

津波被害にあった地域の救急車
津波被害にあった地域の救急車

東日本大震災 復興支援活動の紹介(3日目 | 3/19(土) | 石巻赤十字病院にて活動)

■活動内容
– 昨日に引き続き受付業務、資材運搬などを行った。病院から避難所に戻る人達を運搬するバスの案内なども行った。
– 救急搬送されたおばあちゃんが回復したので、避難所につれて行くバスの中で話をしていたが、被害に関しての話は耳に入らないようであった。

■ボランティア関連情報
– 石巻市ボラセンのボランティア登録に必要な情報は、住所、電話番号、緊急連絡先、車両使用可否、保険加入の有無。(登録時に保険加入済みである必要はない)
– 2回目以降ボランティアとして仕事を登録する際は名前と行き先のみを記入。
– 防風環境ではあるが、気温が下がるため夜は冷え込む。
– BCである石巻専修大学付近の電気が復旧した。他のボランティアも到着しテントで宿泊を始めた。(PeaceBoatらしい)
– ボランティアセンターも避難所からニーズの汲み取りが完全に出来ていない様子。

■被災地情報
– 受付業務中に安否確認を求めてくる人が多い。安否確認所も混雑している。
– 石巻赤十字病院を拠点にしたボランティアセンターに関して言えば態勢が整っており、病院自体の態勢も整いつつある。患者数も減少傾向(約800~500)にある。
– 石巻赤十字病院の水道が復旧、農家からの野菜寄付を受付開始したとの噂を聞いたが詳細は不明。

津波によって被災した石巻市の様子
津波によって被災した石巻市の様子
仕分けが必要とされる物資
仕分けが必要とされる物資

東日本大震災 復興支援活動の紹介(2日目 | 3/18(金) | 活動初日)

■活動内容
– 当初受入元であった企業による炊き出しチームから、他に人手が足りないところがあるのであればそちらに回って構わないとの助言をいただく。
– 石巻市はボランティアを募集をしているとの知人からの情報により現地へ移動し活動する。
– 石巻赤十字病院にてボランティア受付完了。番号が57,58だったので、この場でのボランティア数は延べ58人と推測。
– 受付業務、トリアージ補佐、歩行困難者補助、物資運搬、病院清掃をおこなった。
– 業務終了後、石巻専修大学 陸上競技場内の倉庫にベースキャンプ(以降BCと略す)を設営した。

■ボランティア関連情報
– 仙台市役所に設置されたボランティアセンター(以降ボラセンと略す)は受付していなかった。
– 石巻赤十字病院のボランティアは本日10~20人程度であった。病院の職員でなく日本赤十字の職員がボランティアの指揮をとっている。
– 石巻赤十字病院ではボランティアにも日赤職員と同じ食料が配給されている。(食料は十分に用意しているため配給は断る。)
– 石巻市唯一のボラセンが社会福祉協議会によって石巻専修大学に設置されており、避難所も併設している。独自発電能力を持ち電話も可能。24時間常駐のスタッフがいる。
– 石巻市には2,000人規模の避難所もあり、人手は圧倒的に足りてない。地元の高校生が各地で手伝っている。
– 本日活動した石巻赤十字病院では独自にボランティアを募っており、業務内容は病院内に限定されている。石巻赤十字病院は町医者を除いて石巻市で稼動している唯一の病院らしい。
– 石巻専修大学のボラセンと避難所には仮設トイレが設置されている。
– 既に競技場で車中泊をしているボランティアもいるがテントを用いた生活拠点を築いている団体はまだ他にない。

■交通情報
– 朝の時点で路面は一部凍結していた。融解した雪が凍ったような感じ。
– 仙台南部有料道路で仙台東部有料道路までは来れた。仙台東部有料道路は仙台東ICまでしか開通してない。(緊急車両限定)
– 国道45号線は仙台港北IC付近から北側が通行止め。
– 国道45号線から内陸側は信号も稼動している。
– 県道141号線で海側から内陸に進む場合、東北新幹線手前で通行止め。
– 県道8号線で北上を試みるが、仙台港北IC以北が開通していたため、松島海岸ICから仙台東部有料道路で北上。(緊急車両限定)

■被災地情報
– 仙台市にはガスと水は来てないけど電気は来ている。仙台市街は平和に見える。仙台市の給水情報についてはこちら
– ガソスタには営業してなくても並んでる。入荷待ちなのか、意図は不明。まだ給油可能なガソスタは見ていない。(活動しても十分な量の燃料は用意してある。)
– 町役場にも並んでいる。配給待ちなのか、意図は不明。
– 津波の被害を大きく受けた地域では治安が悪い。情報発信元の不明確な不安を煽る事件も噂されている。
– auとSoftbankは、常に通話が出来るわけではないが、繋がらないわけではない。

仙台市街から石巻市への幹線道路の様子
仙台市街から石巻市への幹線道路の様子
避難所マップ(黒字の丸が把握できている避難所)
避難所マップ(黒字の丸が把握できている避難所)

東日本大震災 復興支援活動の紹介(1日目 | 3/17(木) | 現地入り)

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって被災した地域に向け、十分な装備と共に我々の仲間が3月17日に出発しました。被災地での活動を検討されている、もしくは活動している方に向けてこの場で活動内容を紹介させていただきます。状況の変化や一視点による情報の偏り、言葉足らずな部分などもありますので、あくまでも情報ソースの一つとして、参考程度にご覧頂ければと思います。

■活動内容
– 仙台へ移動し、受入元であった外食産業企業による炊き出し拠点との連絡後、車中泊。

■交通情報
– 東北道はトラックばかり。トラックは60~80kmで走行。
– 福島県に入ってから被害箇所の修復後だと思われる滑らかな段差が結構ある。段差が大きい箇所はコーンによって警告されている。
– 営業していないような(人がいない・トラックがスルーしている)ガソリンスタンド(以降ガソスタと略す)でもレギュラーは給油していることがある。
– 吾妻PAは軽油が無かったため、トラックがおらずガソスタはガラガラ。
– 下り線国見IC手前1km地点では左車線が壊れたまま。
– 国見SAは給油待ちの列が長く、SA入り口から並んでいる。給油しなくても並ばなければならない。40分弱並んで給油。
– 菅生PAではトイレが使用可能で水も出る。仮設トイレもあるが今は使われていない。
– 仙台宮城IC出てから国道48号線(作並街道)はチェーン規制。仙台駅には国道48号線(仙台西道路)のトンネルで行ける。

■被災地情報
– 本行程で最も福島原発に近づく二本松IC(原発から約57km)を通り過ぎたが、自覚症状無し。
– 国見SAでは豚汁*を無料提供していた模様。(* 頂いていないので豚汁かどうかは定かではない。)
– 宮城県仙台市街は道路上にもうっすらと積雪あり。仙台駅周辺で倒壊家屋は見かけない。
– 見た限りではほぼ通常生活。魚民は営業している。節電で暗いが電気は来ているように見える。

■通信状況
– iPhone MMSでの連絡は目的地である仙台駅まで常に可能だった。
– Google Latitudeを用いており常時位置情報が把握できていた。

都内にて必要資材の積み込み
都内にて必要資材の積み込み

また、3/17(木)現在の東北自動車道におけるガソリンスタンドの営業状況をまとめました。現在は流通状況も変化しておりますので、あくまで参考程度に活用して頂ければと思います。
東北道ガソスタ営業状況_v01.pdf

平成22年度ウガンダ連盟とのUN-HABITATプロジェクト派遣

現在、ボーイスカウト日本連盟主催の公式派遣である「平成22年度ウガンダ連盟とのUN-HABITATプロジェクト派遣」が実施されており、Pax IV Hyperからは玉川、海老澤、内田、上田の4人が現在渡航しております。
派遣期間は3月5日~3月13日です。

3月6日~3月8日はケニアに滞在し、その後ウガンダに向かいます。
本日はケニアの首都ナイロビにある国連機関であるUN-HABITATの本部とボーイスカウト世界機構の
アフリカ地域事務局を訪問し、その後サファリパークにてアフリカの大自然を体感してまいりました。
以下で詳細をご報告いたします。

【UN-HABITAT訪問】
ケニア、ナイロビにある国連事務所内のUN-HABITAT本部を訪問致しました。
Youth Empowerment Senior AdvisorであるS.Ananthakrishnan氏よりUN-HABITATの設立経緯や理念、
活動内容についての説明を受けました。その後、Assistant Program OfficerのJohn Mwaura氏とウガンダにて
9日、10日に実施予定のプログラムについての打合せと確認を行いました。
現在革新を遂げている北アフリカ地域や、今日先進国と呼ばれている国々において、
共通して多くのYouthの自発的かつ積極的な運動が貢献した事が話の中で挙げられました。
その為に、発展途上国や先進国に関わらず若年層に対する社会教育の実践がUN-HABITATの事業においても
重要視されていました。このことにより、我々の理念や行動が世界基準で裏付けされた結果となりました。
今後も本プロジェクトにおいて新たな経験の獲得やこれまでの経験の向上を通して国際社会に貢献してきたい
と考えております。

Reported by Tamagawa

表敬訪問

【アフリカ地域事務局訪問】
UN-HABITAT事務局訪問後、世界スカウト機構アフリカ地域事務局(WSB-ARO)を訪問いたしました。
地域事務局長Frederic Tutu Kama-Kama氏を表敬訪問する機会をいただき、
日本連盟とアフリカ地域事務局のパートナーシップの増進、及び23WSJへの協力など話し合いました。
アフリカ地域事務局はアフリカ最大のスラム街・Kivelaに隣接し、事務局の裏からはそのスラム街の
一部をみわたすことができます。
スカウティングにアフリカで求められていること、Creating a better world について深く考えさせられる経験でした。

Reported by Uchida

表敬訪問

【サファリパーク】
今回はナイロビの市内から15分ほどの場所にあるナイロビ国立公園を訪問しました。
ルーフが開いたバンに乗り込み2時間ほど公園内を探検したのですが、インパラやトムソンガゼル、巨大マラブー、
シマウマ、最後にはライオンなど、アフリカのサバンナならではの動物を見ることが出来ました。
また360度に広がる大自然に心も体も癒されました。目の前の無限に広がる地平線に自分の小ささを
感じさせられるひとときでした。

Reported by Ebisawa

シマウマとの遭遇

本派遣は、プロジェクトというよりもスタディーツアーの色合いの濃い派遣となっており、
社会貢献(サービスの提供)ではなく、派遣を通しての自己研鑚が主目的です。
派遣参加者では、社会貢献の重要性を訴える声も上がっており、我々Pax IV Hyperも本プロジェクト
に対する疑問を感じております。しかし本派遣に参加している以上プログラム及びクルー業務に従事し、
多くを学び、今後のスカウト活動にフィードバックしたいと考えております。
加えて今回の派遣での評価反省を徹底し、来年度以降における派遣の高度化を図ることも今年度の参加者として
不可欠なタスクであると考えております。

紳士的に、行動的に、理論的に活動してまいります。

Pax IV Hyper 2011第一回総会

Pax IV Hyper 2011第一回が以下のように開かれました。

●日時  2011年2月19日
●場所  早稲田大学学生会館W406,W407
●参加者 加藤、大塩、上田、玉川、内田、若原
(敬称略・順不同)

●Nepal Project 2011進捗状況報告
→3カ年計画の継続。参加者募集中。
●UN-Habitatプロジェクト派遣進捗状況
→3月渡航。今後積極的に関わっていく。
●世界スカウト会議参加報告
→世界のスカウト活動状況を実感。
●日韓スカウトフォーラム奉仕報告
→奉仕をする側から感じたこと。
●日本のRSの会議体設立について
→各地で進行中のプロジェクト。
●広報方法について
→HPのリニューアル計画。
●役職の交代、引き継ぎ
→代表、会計、Web係の正式交代。

次回の総会は6月末から7月始めを予定しています。

Nepal Project 2011 始動!(メンバー募集中です!! )

Nepal Project Leaflets

Nepal Project 2011、始動しました。
昨年からの多くのメンバーが今年のプロジェクトにも関わっています。
2010年からの2012年までの継続した活動の中で、2011年のプロジェクトは昨年度のプロジェクトを発展させる大きな意味を持ったプロジェクトになっています。

表題の通り、今年度のメンバーも募集しております。
海外、環境に関して改善していくためのプロジェクトがしたいという方、お待ちしております!

ネパールプロジェクト2011
nepalproject2011@gmail.com

Asia Wind Ring訪問記

パックスな二人が1月9日に桜美林大学の学生サークルであるAsia Wind Ringという、モンゴルに風力発電機を送るための活動を行っている学生団体を訪問してきて、その報告がきましたので、写真とともにご紹介いたします。

asiawindring1.jpg

彼らは、モンゴルに風力発電機を送る前に、大学の構内にそれを立ててみようということで、この写真のような発電機を1600万円かけて立てたそうです。うん?ここまで書いて疑問。この1600万円はどうやって集めたんだろう?で、どんな業者・会社に風力発電機を立ててもらったんだろう?(YK, TY、コメントとして補足してくれるとありがたいです。)

asiawindring2.jpg
(神奈川県はあまり風が強くなく、この写真の時点でも風力発電量0ですね。)

夏には現地調査を行ったそうです。火力発電所や科学技術大学を調査し、今年の八月にウランバートルにある23学校というところに、風力発電機を立てたい、と仰ってました。やはり現地で訪問するところはパックスと似てますね。

「モンゴルに風力発電機を立てる」という、同じような活動をしている同年代の学生と話しをできたということは、とても有意義でした。これからもお互いに情報交換をしながら、双方の問題を解決していけたら良いと思います。(YH君の報告メールより)

青年参画

1月4日~6日に世界スカウトユースフォーラムが開催された。

開会式
開会式

フォーラムでは3日間で計7回の分科会を行った。各フォーラムは1時間程度のものであることから、
議論から何らかの結論を出すのではなく、各国のスカウトとの意見交換の色合いが強い。

分科会①
分科会①
分科会②
分科会②

分科会で各国の青年参画、活動形態における様々な事例や意見がでたのでここで紹介する。
全体的にはヨーロッパ地域の連盟では青年参画が進んでいて、アジアが遅れているという構図である。

オーストラリアのスカウトからは既に組織の中枢部にローバースカウトが含まれていることから
ローバーの意見を集約する組織の形成よりも、更に組織内での青年参画を拡大していかなければならないなどの意見がでた。
そもそも連盟側との意識の違いが存在することからスカウト側での労働組合(ローバーコミュニティー)
の形成が必要なので、オーストラリアでは活動の母体としてのローバーコミュニティーであって、
中枢に意見を反映させるという意味合いは薄いという。
オーストラリアでは引率責任者は問題ない。成人のローバースカウトであれば引率責任者は必要ない。
未成年のスカウトが含まれる場合は指導者が必要である。その場合の指導者はローバースカウトが可能である。

メキシコでは地域ごとにローバースコミュニティーがあり、それらの集約する場としてNSOレベルにも
コミュニティーが存在する。地域、NSO両方のレベルで活動が実施されている。またメキシコの場合は
海外でのプロジェクトにおいてローバースカウトであれば引率責任者は一切必要がない。

ローバー活動形態として特徴的なのはフランスである。
フランスでは団の中でプロジェクトチームを形成し3年間協同でプロジェクトを実施している。
団の中でメンバーが足りなければ他の団からメンバーを補充可能。しかし、3年間同じ
メンバーとプロジェクトを実施しなければならないことが現在問題となっている。

現在日本ではプロジェクトの実施にあたり様々なバリアが存在する。このバリアを改善しなければ
日本のローバーリングの活性化はあり得ない。しかし、現時点でローバースカウトの意見を中枢部に
届けるシステムは存在しない。故にバリアの改善は非常に困難な状況だ。
今回のユースフォーラムで青年参画の重要性を再確認した。ネパールプロジェクトを含めたプロジェクト
実施には連盟側とスカウト側のズレを改善する仕組みが不可欠である。

青年参画のパターンとしては以下が挙げられる。
①地区、県、日本連盟の各委員会などの中枢部へのローバースカウトの参画
(委員会などの委員になる)
②ローバーコミュニティーの形成
a.情報交換+ローバーの意見を中枢に送り込む
b.a+活動の母体

個人的にはプロジェクト実施のパターンとしては以下の2つを考えている。
・①と②aを目指し加え、活動の母体としてユーススカウトグループの承認のパターン
・①と②bを目指す

地区、県連、日連レベルでのローバーコミュニティーを活動の母体とするか、ユースグループを
承認してそこを活動の母体とする方のどちらが適切かはまだ結論は出ていないが、早急に出す必要がある。

世界スカウトユースフォーラム参加

Pax IV Hyperの上田陽平です。

ブラジルで開催される第11回世界スカウトユースフォーラムと第39回世界スカウト会議に
参加するため、1月1日~1月17日の期間渡航しています。

1月1日19:20に日本を出発し、1月3日の5:00(日本時間:1月3日16:00)に目的地であるブラジルのブルメナウのホテルに到着しました。
トランジットも含めると成田空港から会場の最寄りであるクリティバ空港まで34時間かかりました。
更にホテルまでのバスをクリティバ空港で待たなければならなかったので、成田空港からホテルまでは計43時間かかったことになります。

かなり疲れましたが、空港でのバスの待ち時間に多くの他国のスカウトとの
交流の機会があり、有益な時間を過ごすことができました。

ブラジルスカウトの出迎え
ブラジルスカウトの出迎え
空港での各国スカウトとの交流
空港での各国スカウトとの交流

本日から世界スカウトユースフォーラムが始まります。
今後のスカウティングに反映できるよう、日本代表として多くを学びたいと思います。
そして、楽しんできたいと思います。

月別アーカイブ