ホーム » No Category (ページ 25)

No Category」カテゴリーアーカイブ

ベンチャースカウト:日本の離島へ

私が副長をやっている団のベンチャースカウト(高校生年代)では、グループプロジェクトとして、毎年春、離島でのキャンプをするようにしている。ちなみに私が現役のときは八丈島に行った。ベンチャースカウトなので、企画・計画・実施・報告については全て自分達でやるように指導し、もちろん島の選定も彼らに任せている。距離・時間・予算の関係から、伊豆七島のどれかの島になることが多いが、船を数時間(八丈島の場合は約12時間)乗って着くことになる。

canoe.jpg
(西表島の仲間川マングローブ地帯。奥に見える赤・黄色のはカヌー。高校生のときの八丈島の思い出もあり、昨年2月に一人で数年ぶりに日本の離島への旅を思いつき、行ってきたのだ。)

ボーイスカウトまでの段階で基本的なキャンピング技術、グループワーキング、プロジェクト法を学んでいるので、必要な技能は持っている。ただし、本格的に自分達だけで一つの旅をやり遂げたことは無いので、数人で力を出し合って、取り組ませる。

ベンチャースカウト(高校生年代)の指導においては、彼らにちょっと高めで曖昧な課題を与え、あとは彼らにやり方は任せるという指導を取る。そうすることにより、自分で考え、実行する経験を得られるし、後になってそれが自信となる。ちなみに私が高校生だったときに与えられた課題は「栃木県矢板市から半径100km以内で2泊の野営をした後に、JR矢板駅改札に何日の何時集合」という課題だった。私とK君の二人はバディを組み、尾瀬にて2泊することにした。(野営中に知ったのだが、このプログラムには約15バディぐらいが参加し、運営スタッフはすべての組がちゃんと野営できているか見回っていたらしいのだが、我々が選んだ野営地=尾瀬は車では来ることが出来ないので、見回りに来るのにも片道数時間もかかり、スタッフも苦労してたらしい。)

話は尾瀬にずれてしまったが、目的地を島に設定するのは、船や飛行機を遣わなければならないという点で、高校生には面白いのではないかと思う。本州だと日常生活で使用している電車・バスなどを少し多めに乗れば、目的地についてしまうが、離島だと普段使わない交通手段を使うことになるので、冒険感が出るのである。この春休み、皆様のスカウトを離島に出してみてはどうだろうか?

世界スカウト委員募集中

World Organization of Scout Movement(WOSM)にて、世界スカウト委員を募集しています。日本連盟においても春以降各種委員会の委員改選とともにユース委員会が設立される予定です。日本連盟の意思決定機関にさえユースがほとんど入れない現状において、世界スカウト委員会に参画することを考えることは非現実的な気もしますが、簡単に紹介させていただきます。

Call for nominations for World Scout Committee Membership
(世界スカウト委員会参画への推薦募集)

主な内容は以下の通りでした。
■新規世界スカウト委員の募集
 - 6名のスカウト委員を6年の任期で募集
 - ただしすでに委員を出しているアルゼンチン、バングラデシュ、カナダ、フ
ランス、香港、チュニジア以外の各国連盟から募集する
 - 世界スカウト事務局への推薦締め切りは2005年4月15日
 - 推薦は各国連盟単位で行う
 - 世界スカウト委員は各国連盟を代表するものではない
 - 36回世界スカウト会議での決議により、青年参画は重要な戦略となっており、
各国連盟が30歳以下の青年をや女性を推薦することを強く期待する

WOSMやAPR等において経験の深いかたに聞くところ、各国ではすでに候補者の擁立みたいなのはとっくに始めており、まさに各国連盟のお偉いさんにとっては一大イベントになっているようです。日本からはどうなるんでしょうかね。

WOSMのサイトにはこれ以外にもいろいろな情報が挙げられているので、今後はその紹介と簡単な訳なんかもこちらのブログで掲載していこうかなぁと思っています。

AIESEC Study Tour in Bangladesh

# 今回のエントリーは、スカウティングではなく、他団体での活動についてです。

僕は大学1年生の時にAPR提携プロジェクト・バングラ派遣に参加した後、そこで国際協力や国際交流の魅力を強く感じ、大学というフィールドでも何か同じような活動ができないかと考え、AIESEC(アイセック)に所属しました。

アイセックとは、世界89カ国に支部があり、各国の大学単位に委員会を設け、大学生を対象とした海外インターンシップのコーディネートを行う国際的な学生NPO団体です。

さて、今回その団体を通じて、バングラデシュへのスタディーツアー実施したわけですが、その目的は、現地NGOを視察することでした。というのも、本来、インターンシップ先の企業・NGOは世界共通のオンライン検索システムを利用してアプローチをかけていくわけですが、このやり方だと、ビジネス・語学スキルの問題からだいたい希望者の5割しか参加できません。そこで、僕達の大学の委員会では、NGOなどの国際開発研修にはあまり高度なスキル・語学が求まられないことに着目し、3年前からこのタイプの研修に注力してきました。

今回は、昨年度、提携を結んだAIESEC in BangladeshのNorth South Universityのスタッフに協力してもらい、現地NGOを訪問してそこでのインターンシップ受け入れの可能性を探ることになったのです。仮に直接現地NGOとの提携が実現すれば、オンラインシステムを使うことなく、ほぼ100%の確率でダイレクトに研修生を送り出すことが可能になるからです。

…だいぶ前置きが長くなりましたが、3年ぶりのバングラデシュを存分に楽しむことができました。

[変わったもの]
交通事情が若干良くなった気がしないでもないです。相変わらずクラクションの荒らしですが、信号を守っています。僕が最も驚いたのは、新しい建造物の多さです。どんどん近代的な(に見える)オフィスビルが乱立しています。宇宙博物館のプラネタリュウムの立派さには感動さえ覚えました。

[変わらないもの]
バングラ人の、異国人に対する親切心やホスピタリティー精神は全く変わっていませんでした(単に物珍しいだけからかもしれませんが)。僕も諸事情により予定を変更して緊急帰国することになったときでも、快く全てのサポートをしてくれました。ただ、ダッカ市内を移動する限り、正直に言ってストリートチルドレンの問題は、あまり解決されてないように思いました。因果なもので、医療の発展に伴って、バングラデシュの人口は増加の一途にあるそうです。

このエントリーに結論はありませんが、ボーイスカウト以外の団体で海外に渡航する
ことは、思った以上に、その国の多面性に気づかされるものです。

スマトラ島沖地震:アジア各国スカウトの活動写真

スマトラ島沖地震の被害を受けた各国とそれを援助するアジア各国スカウトの活動写真がWorld Organization of Scout MovementのWEBページにて公開されていました。日本では本地震に対する援助=寄付、という風なイメージがあるかもしれませんが、アジア各国ではスカウトの具体的な活動になっている様子がよくわかります。普段は英語のサイトだからあまり見ないという方も、このページに関しては写真ばかりなので、ご覧になられては如何でしょうか。

Tsunami Scout Aid: Scouts Helping
http://www.scout.org/tsunami/photogallery/index.htm

まだ検討段階ではありますが、Pax IV Hyperでも夏休みに被災国にて何かしらの援助活動をできないかなぁと検討中です。もしくは夏に行われるムート2005において、「災害とスカウティング」等のワークショップや活動があってもいいかなぁと思います。

セイネンサンカク〜06

こんばんわ、市河です。

 セイネンサンカク、…6個目。卒業までに何発行けるんだろう…。
今日は、世界ユースシリーズをお休みして、地区とか団から、県連、日連、っていう従来通りのこの組織の構造と、青年参画についてちょろっと考えたことを書きます。

 僕は最近まで、日連で活動して、「日本のスカウティングを良くしよう」っていうのと、地域の団で、団委員として活動して、「団の会計をもっとよくしよう」っていうのは、全く別の活動だと思っていたし、関係ないと思っていました。でもようやくそこんとこを結びつけて考えられるようになりました。まず、日連の議員になることも、団の会計を担当することも、比較的若い人間がやるならば、同じ青年参画なんですね。。

 業務の内容は全く違っているし、政策決定に関わる業務と、会計とかっていう技術的な物事に関わる業務には、別の動機とスキルが必要になります。大事なのは、組織内での位置づけや、業務の内容に関わらず、若い人がその中心的な部分に関わることで、青年参画という場をもっと作り出すこと。そこに、組織内のレイヤーによる、「偉い、偉くない」「上、下」という差は一切ないと思います。どこに参画していようとも、それはとても大事な経験だし、その人にとって、持っているスキルや技術を充分に活かし、意欲を満たす場であるべきだと思います。

 ただ、一つだけ、どんな業務に青年が参画するにしても、共通する必須の能力というか、スキルがあると思っていて、それは、コミュニケーション能力…。プレゼンテーション能力や、リーダーシップなどもこれに含まれるかもしれないし、場合によっては、語学力も含まれるかもしれません。これについても、参画する場所によって、求められる能力の高さに違いはないのですが、どこに行っても求められる「能力」であることから、今の組織構造のあり方に上手く載せて、段階的にこれを身につけられるような仕組みにならないかなと、あれこれ考えています。

 団で出来ないことは地区、地区で出来ないことは連盟でやるというだけ。連盟でやるべきことは連盟で、地区でやるべきことは地区でやるというだけ。ということは、地区に参画する人に求められる能力と、連盟に参画する人に求められる能力は違うかもしれない。参画する場によって必要になる能力と、どこに行っても同じように必要とされる能力がきちんと区別されて、それに応じた研修や訓練の体系が実現したら、「青年参画」に関する様々な問題の大部分が、解決するんじゃないかなぁ。

英国連盟はこの辺の訓練体系の整備に取り組んでいて、以前その資料を日本に持ち帰ったことがあるのですが、…なくしてしまいました。どなたか詳しい方の、コメントお待ちしております。

子供できたらボーイスカウトに入れるね

3連休を利用して大学時代の友人達とスキー・温泉旅行に行っておりました。こんな旅に行くと、夜結構時間があることに気づきます。普段は残業やネットサーフィンとかで時間がないのですが、温泉宿で19時ぐらいに夕食を終えた後は寝るまで自由時間。つまり会社がある日でも、定時であがればそれだけ自分だけの自由時間があるということなんですよね。で、今回はそんな温泉宿での友人のコメントの紹介。

「子供ができたら、ボーイスカウトに入れるね」
これまでも数人の(特に女)友達に言われたことがあったけど、やはりうれしいですね、この一言は。僕の経験をかってくれていて、自分が一番大切にするであろう息子・娘に同じような経験をさせてあげたいと思ってくれてて出てくるのですよね(予想)。女友達から言われることが多いというのは単純に女の人のほうが子供のことを想像したり、考えたりする機会が多いからなんでしょうかね。そういう意味からはボーイスカウトの広報活動を地域のお母さん向けにするというのが正解なんでしょうね。

ただ、上記の一言を頂き、うれしいと同時に、内心ではやや不安にもなります。というのは、その友人が子供を入れる地域・団のボーイスカウトがどのような団であるかが予想できないので。チェーンの飲食店ほど各店舗の品質が一律化されているわけではなく、その団にいる指導者、スカウトによってガラッと雰囲気、教育システム、機会が変わってしまいますから、そこで本当によい教育を受けれるかどうかは約束できません。一応、全ての指導者はウッドバッジ研修所という定型指導者訓練を受けはするものの、それはボーイスカウトの超基礎的知識を身につけるだけで、具体的な教育方法、技術を教えてくれるわけではない。現場での指導に必要な事項は団なり隊で先輩指導者に教わったり、自分でやりながら習得するのが一般的になってしまっています。

上記のような前向きなコメントをくれた人が実際にお子さんをボーイスカウトに入れていただき、後悔されないように、今後も指導者養成やボーイスカウト改革に頑張りたいと思いました。ただし、僕自身がまだ指導者訓練は受けてないし、大きな改革をできる位置にいるわけではないんですけどね。地道に少しずつ現場にて。

報告:ボーイスカウト完成品の一例

先日エントリーしたボーイスカウト完成品の一例について、実際に以下の通りプレゼンテーションをしてきたので、ご報告いたします。

日時:2005年2月7日(日曜日)
場所:神奈川連盟海老名第2団/海老名市大谷コミュニティセンター
参加:市河(yath)、青木(soko)
内容:
 [第1部:カブ、ボーイ向け] 9:30-11:00
  ・クイズ:世界22ヶ国(市河、青木がこれまで行った国)
  ・活動報告:バングラデシュ派遣、ネパール派遣
 [第2部:ベンチャー、リーダー、保護者向け] 15:00-16:30
  ・活動報告1:バングラデシュ派遣(青木)
  ・活動報告2:ギリシャ世界会議(市河)
  ・ScoutingLife:活動履歴とボーイスカウトの意義(二人)

またこのプレゼンテーションについて、海老名第2団のベンチャー隊長から以下のようなコメントをいただきました。

最近の子どもたちには夢や目標がないとよく言われます。それは周りにいる大人達が夢や目標を与えていないからだと思います。やってみたいこと、挑戦してみたいこと、やろうとすればできることなどをたくさん見せてあげることだと思います。そのような意味でも、スカウトたちにとっていい機会になりました。特にスカウト達にとって年齢の近い人の話がとてもいいことだなあと思いました。

この隊長は私の中学時代の中学校の校長先生でもあり、もう何十年も教育の現場にいた方なんです。やはり教育論においては発言に重みがあり、あぁ、本当に今の子供は夢がないんだなぁと思いました。今後も少しでも多くの後輩スカウト、子供達に夢を提供できたらなぁと思っています。

ボーイスカウト完成品の一例

英会話スクールに入ったら、英語を聞いたり話したり出来るようになります。スイミングスクールに入ったら、泳げるようになります。塾に入ったら、勉強ができるようになります。習い事においては、そこに入って一生懸命やったら、どのようなことが身につくかがはっきりしています。それではボーイスカウトはどうでしょうか?キャンピングスキルが身につきます?ボランティア精神が身につきます?

gobi.jpg
(ボーイスカウトに入ったら、ゴビ砂漠で、たむろできます?)

そんな質問への明確な答えにはなかなか出会うことがありません。確かにボーイスカウト日本連盟のパンフレットにはそれらしいことが書いてます。” スカウティングは青少年の体力や健康、協調性やコミュニケーションの能力、リーダーシップ、心の平和といった、一人の人間として身体的、知的、社会的、精神的発達を促す活動です。(ボーイスカウト日本連盟websiteより)”しかし、いまいち抽象的で分かりません。じゃあ、スカウト経験者にはどんな人がいるのでしょうか?その答えはスカウティング研究集会のサイトにあります:スカウト経験のある有名人

Pax IV Hyperでは、有名人とはいかないまでも、ローバースカウトまでのスカウティングを真剣に取り組んできた身近な先輩スカウトの紹介という意味で、出張プレゼンテーションを企画しています。明日はその第1弾で、神奈川連盟海老名第2団を訪問します。これまでバングラ派遣、ネパール派遣やPax IV Hyperという海外派遣や組織に関する発表はしたことがあるものの、個のスカウトに焦点を当てたことは少なかったのです。それを今回はスカウト個人に焦点をあて、これがボーイスカウトが生み出す完成品だ!というものをお見せしようと思っているのです。あまり完成度の高くない完成品かもしれないけど、少なくともボーイスカウトの全ての課程を通ってきたスカウトです。

また明日以降に出張プレゼンテーションの報告はしたいと思います。現在は明日使用する資料を鋭意作成中。今回は力はいってます。。。

提案:加盟員登録申請改善

すでに「加盟員登録申請」「報告:加盟員登録申請」でも書いたが、今回はその登録関係シリーズ最後になります。登録申請システム改善提案です。

[IT/手書きの一本化] 現状ではコンピュータを使用した入力と、ボールペンと紙を使用した記載と、二つの手段を使用しているところをどちらかにして欲しい。

[作成データの一本化(日本連盟と東京連盟] 二つの提出先である、日本連盟と東京連盟において、提出するデータはほとんど一緒なので、一本化して欲しい。微妙に違うだけでまったく同じデータを2つ用意するのは無駄な手間以外のなにものでもない。

[LocalからWeb-basedに] 現状は自分のPCに配布されるソフトをインストールし、CD-Rに焼くスタイルになっているが、ネットワークが発達した今、現状のスタイルでは非効率。すべてWEB経由で入力できるようにして欲しい。データの管理上、登録に使用する個人情報が各登録者のPC(Local)に残るのより、WEBで入力してServer側の一つのマシンに管理されたほうがセキュリティ上も安心なはず。

[説明書類をシンプルに] 作業を始める前に150ページにも及ぶ書類を読ませるのはひどい。もっと登録システムもその説明書類もシンプルに簡単にして欲しい。

いかがでしょうか?連盟事務局様。

報告:加盟員登録申請

ボーイスカウト日本連盟の加盟員は毎年登録申請を出さなければならない。その登録申請システムが複雑だということは先日も投稿したが、今日はその書類・データ作成が終わったので、作業報告をしたいと思う。

登録申請はそれぞれの団単位でやることになっており、それぞれの団に登録担当者をおく。僕は東京のある団の登録担当者となっており、毎年この時期になると団に所属する全員分を代表して登録申請をしなければならない。また登録申請はボーイスカウト日本連盟ボーイスカウト東京連盟の2箇所にしなければならなく、それぞれ申請内容・フォーマットが微妙に異なるのが手続きをより複雑にしている。

登録申請の大きな流れとして、[登録説明会に出席(休日の3,4時間を使用)]-[登録申請に必要な書類・データ作り]-[登録審査会に出席(休日の3,4時間を使用)]という3段階になっており、今日私がやったのは真ん中の[登録申請に必要な書類・データ作り]で、合計3時間30分要した。

まずやらなければいけないのは書類に一通り目を通すことである。資料全部合わせると合計約150ページになる。ここで申請に必要な書類の内容と作成方法、期日、またアプリケーションソフトウェアの使い方を把握する。申請に必要なのは専用のアプリケーションソフトウェアを使用して出力したCD-Rに焼いたデータと、手書きで記入する数枚の申請書類である。アプリケーションソフトウェアを使用するためのマニュアル(126ページ)の表紙には”お願い:作業を開始するに当たり、作業の前に、本マニュアルの全ての記載内容を、まずご一読いただくようお願いします。※本書を一度読んでから、パソコンの電源を入れてください”と書いてある。これら書類を相当な速度で斜め読みをするのに1時間30分かかった。

そしてその後実際にアプリケーションソフトウェアを使用して各種情報を入力。すべてを入力したら、データを出力し、CD-Rに焼いて完成。このCD-Rの中のデータは日本連盟に提出されるっぽい。このソフトを使用する作業に約30分かかった。次は手書き書類の作成。こちらは東京連盟に提出されるようだが、内容的にはさきほどのソフトを作って記入した内容とほとんどかぶっている。ひたすらボールペンにてフォームを埋めていくのに約1時間15分。そして最後に作成データや書類を確認して終わり。

日本連盟や東京連盟が登録料を徴収したり加盟員を管理するために、ボランティアの人たちにここまでの時間と労力を割かせるのはどうかと思う。日本全国に約2000ぐらいの団があるらしい(この数字は不確か)ので、約2000人にそれぞれ3時間ぐらい(説明会や審査会を含めると2日と数時間ぐらいになる)の時間を割かせているのである。団によっては、登録のための集会を開いているところも多いので、そのような場合はさらに時間・労力が必要である。

ということで、かなり、頭にきています、この登録システム。団の人のためにしぶしぶやっていますが、こんなシステムを提供している団体はいまどき生き残れない=加盟員減少になるのは当たり前でしょう。面倒くさくて登録申請もしたくなくなります。だいたい登録したところで、通常の活動は団に閉じているので、日本連盟や東京連盟から受けるサービス・メリットなんかもほとんどありません。

次回の投稿では、この登録について、文句ばかり言っててもしょうがないので、改善点を列挙したいと思っています。

月別アーカイブ