ホーム » No Category (ページ 8)

No Category」カテゴリーアーカイブ

筋力・知力の使い道

ある雑誌の記事から。「その作り上げたすばらしい筋肉をどうするんだ。鏡に映してうっとりするだけか(野田知佑談)」という言葉に惹かれました。筋肉に限らず、知力も体力もそう。自己満足のためではなく、地球・人類・自然のために使いたい。また、以前も書き込みをしたけれども、その使い方も意味のある分野に向けてやりたい。

と、最近、会社での仕事・論文の〆切・未踏のキックオフプレゼンテーション等があり、パックス系のことを考える時間が少なかったので。冬休みにはすこしまとまった時間を利用して、いろいろと検討・議論していきたい。

ボーイスカウトアメリカ連盟幹部との対話

本日、来日していたボーイスカウトアメリカ連盟の幹部の方とお話しする機会がありました。ボーイスカウトアメリカ連盟といえば、世界でもっともスカウト活動が成功している連盟であり、加盟員の数も活動の質も高いと言われています。以下、公開できる範囲での簡単なメモ。

・ アメリカ連盟はその事務局を昔あったニュージャージー州からテキサス州に移した。これは事務局の賃料や従業員の家賃料を考慮しての移動であった。テキサス州に移動したことによって、周辺の家賃が安くなり、若い人も事務局に就職しやすくなった。事務局としてもその賃料や周辺環境(事務局の近くにキャンプ場やスカウト博物館もある)が格段によくなったらしい。
・ この30年間以上、アメリカにおいて世界ジャンボリーが開催されない理由は、アメリカ政府が他国に対して、ビザの発給を厳しく制限しているから。たとえ世界ジャンボリーを開いたとしても、世界中からスカウトを集められない可能性があるからである。
・ アメリカ連盟は、4年に1回開いているナショナルジャンボリーを毎回同じキャンプ場で開いている。その理由は、キャンプ場を固定することにより、施設の整備・向上が図れるということである。毎年ジャンボリーだけのためにインフラを整備するのは金の無駄だから。また、毎回のジャンボリーは黒字になり、その黒字になった分のお金をキャンプ場の整備・投資に回している。
・ アメリカ連盟においてもローバー年代はおり、グァテマラやロシアのシベリア地方で活動をしているらしい。
・ アメリカ連盟は2ヶ月前にネパール連盟にバスを購入してあげたらしい。2007年の2月にパックスもネパールに行くので、確認できるかな。

とても参考になりました。アメリカの合理主義を、スカウト活動でも感じれた対話でした。

ゲバラメモ第2弾

第1弾に引き続き、エルネスト・チェ・ゲバラの引用。

「女を好きにならないくらいなら男をやめる。
だが女を好きになったからといって自分の任務や夫婦の義務を一つでも怠るようなら、革命家をやめる。」

「他国で戦いに行くために快適な生活を捨てる覚悟のある者だけが革命家の名に値する。」

皆さんは、やる気がない時や疲れた時にはどうしますか?僕は、名言集を見たりします。ゲバラには良くお世話になってます。最近はシェイクスピアの名言・劇の中での台詞にも興味を持ち始めていますが、僕のキャラにはまだ合わないようです(笑)。

批判の仕方

11月22,23日に大学の研究展示会があり、私の所属する研究室も丸ビル1階に展示をしていたため、二日間(実際には最終日には有楽町に泊まったので三日間)丸ビルに通っておりました。その中で、竹中平蔵前総務大臣の話を聞くことが出来たので、簡単にまとめておきます。

竹中さんが大臣だった時代に、マスコミや周囲にいろんな批判を受けたそうなのですが、その批判は大きく3つに分けられたということです。
1、コントラリアン的批判: 白といえば黒にすべきといい、黒といえば白にすべきというなど、とにかく逆のほうがいいと批判する人たち
2、永遠に真理的批判: もっと慎重に、もっと安全に、もっとスピーディにといったふうに、ある意味当たり前のことを言っている人たち
3、レッテル的批判: 大臣はこーゆー思想だからとか、こーゆー宗教はこうだからと、初めからレッテルを貼ってしまって批判する人たち

パックスも批判されることがたまにありますが、わりと3が多い気がする。。。批判じゃなくて、改善案・代替案がほしいですよね。

論文(報告書)・発表・企画書(助成金申請書)の書き方

研究者は論文を書いたり、発表をしたり、または研究資金を獲得するために研究計画書を書いたりします。その論文・発表・計画書は、できれば良質なものであってほしい。ということで、How to write a good research paper and give a good research talkというサイトをご紹介いたします。英語のサイトで、しかも本来はコンピュータサイエンティスト向けのようですが、論文やら発表やら企画書は、国際協力活動や環境保全活動等でも必要な技術ですし、上記のサイトは特にコンピュータサイエンスに特化した内容ではありませんので、参考に出来ると思います。英語を読むのが面倒な方むけに、いくつか抜粋を。

■論文(報告書)の書き方
・通常は、アイデア⇒研究活動⇒論文執筆の順番だが、アイデア⇒論文執筆⇒研究活動、のほうが良い。
・どんなに良いアイデアでも、自分の中だけに留めておくだけでは無意味。書くべし、喋るべし。
・読者は加工された工芸品が欲しいのではなく、再利用可能な知恵・知識が欲しい。
・書いたら、いろんな人に見て・読んでもらおう。賞賛より批判・問題点の指摘を歓迎しよう。
・箇条書き、段落構成、図、グラフ、写真等を有効活用しよう。
・受動態ではなく、能動態で書こう。

■発表(プレゼンテーション)の仕方
・あなたの論文がハンバーガーだとしたら、発表はハンバーガーの宣伝である。
・発表はあなたの頭のよさを判らせるものではなく、論文のすべてを伝えるものでもない。直感的にあなたのアイデアを理解させたり、論文を読む動機付けをしたり、聴衆を興奮させたり刺激させるものである。
・なによりも、聴衆が寝ないようにすべし!
・発表の2割は動機を、8割はアイデアを述べるべし。それ以外はいらない。
・発表の場で謝るな、言い訳をするな!
・発表の際は、自分自身が熱狂的になれ。自分自身が熱狂的にならずに、どうして他人を熱狂的(興味を持たすことが)できるか。
・質問は歓迎する。質問こそ、あなたと聴衆をつなぐ最良の方法だ。特に発表中の質問も歓迎したい。
・制限時間は必ず守れ。制限時間を越えると聴衆はそわそわしたり、聞くのを止める。それ以上、発表する意味がなくなる。

■企画書(申請書)の書き方
・研究資金(助成金)は非常に重要だ。そのプロジェクトの実施にすら関わる。
・申請が通るか通らないかは、ほとんど運みたいなものだ。あなたの企画書はざっとしか見られない場合が多い。そのざっと見られる瞬間に、その読者を確信させろ。
・あなたのアイデアと、なぜあなたがそのアイデアを実行するに値する人間かを述べる。
・アイデアを語ると同時に、具体的な手法・方法・技術・過去の実績を述べよ。大体の企画書は抽象的なアイデアだけで、裏づけが足りない場合が多い。
・あなたの専門分野や、専門分野での位置づけ・格付けを述べよ。
・理想的な企画書。
 1、明確な大きな問題点
 2、具体的かつ重要な問題点
 3、あなたの前途有望なアイデア
 4、あなたの世界レベルのチーム・メンバー
 5、期待される成果
 6、具体的な計画
 7、だから、お金をちょーだいな!
・必ず1ページの概要を添付すべし。ほとんどの審査委員は概要しか読まない・読めない。
・助成機関の動機・問題意識を理解しろ。場合によってはメールではなく、電話や訪問でコミュニケーションを取れ。
・提出前に、いろんな人の企画書・申請書を読んでもらったり、自分も他人のを読むべし。

あなたはどれだけ金持ちか・貧しいか?

あなたの年収(日本円でも可)を入力するだけで、世界で何番目に金持ちかを判定してくれるGlobal Rich Listというサイトがあります。年収550万円以上だとトップ1%に入るようです。世界では貧困問題が大きな課題になっていますが、今一度、自分の位置づけを確認し、行動してみてはいかがでしょうか?

IMG_4962.jpg
最近は文字ばかりだったので、ミャンマーのバガン遺跡(世界三大仏教遺跡の一つ)の夕日の写真を。お金だけが基準ではないことが、このような景色を見ていると、思い出されます。

Quicktime VRに関する考察(個人的メモ)

「ネパール王国の自然環境を題材とした環境教育デジタルコンテンツの作成」の実施における、使用予定の各種技術や参考研究等についてのメモです。

今回使用予定のQuicktime VRでは、360度画像の作成が可能となるが、360度画像といっても風景(全周囲)画像と個体(物体回転)画像の2種類が考えられる。もちろん、この2種類を組み合わせて利用するのも良い。

Quicktime VRを通常の静止画像や動画像と比較する。撮影や編集に若干の手間はかかるが、静止画像と比較して、立体物の全体像を対話的に鑑賞可能であるところが、メリット。また、動画画像より高解像度・高画質であるのもメリット。

技術開発・コンテンツ制作の方向性としては、国連大学のAyuquila River e-Case Studyを目標・参考としたい。珍しい技術を用いたコンテンツ制作だけでなく、総合的な知識・情報を含んだ、環境教育・自然保護コンテンツの製作。また、環境教育だけでなく、文化資源の保護・希少文明のアーカイブ化等にも貢献できるかもしれない(文部科学省報告書:文化資源の公開と利用 −人工現実感−)。

ビジネスモデル・ソーシャルモデル等についても今後検討・議論していきたい。

ノーベル平和賞受賞者はボーイスカウト出身

昨日、バングラデシュの友人と話しをしていて得た情報。今年度のノーベル平和賞受賞者であるムハマド・ユヌス氏は、少年・青年の頃には、バングラデシュのボーイスカウトに参加しており、現地の最高位である「プレジデント・スカウト」までなっていたそうです。最近では、ボーイスカウトとの直接的な関係はないようですが、講演やスピーチでは、ボーイスカウトで多くのことを学んだというような発言をされることもあるようです。ちょっと、ノーベル賞にも親近感が(笑)。

日産科学振興財団からの助成決定!

このたび日産科学振興財団の平成18年度「理科/環境教育助成」から助成を頂ける事が決まりました!この申請はパックスの加藤・青木の二人で申請を出していたもので、ネパールプロジェクト自身への助成ではなく、ネパールプロジェクトの活動を撮影・編集・利用することにより、環境教育コンテンツを作成し、実際に日本国内で環境教育ワークショップをやるという内容です。以下、申請書からの抜粋で概要を載せておきます。

=========================
■「ネパール王国の自然環境を題材とした環境教育デジタルコンテンツの作成」
本提案では、開発途上国の自然環境問題を題材とし、インターネット上に環境教育用マルチメディアコンテンツの構築とそれを利用したワークショップの開催を目的とする。題材としては提案者が取り組んでいるネパールにおける自然環境保全プロジェクトを用いる。このプロジェクトは2002 年から始まり、今までに延べ47 人が、現地で環境調査や子供たちや農民に対する日常生活が及ぼす自然環境への影響をテーマにしたワークショップを実施し続け次回が7 回目となる。そこで撮影された全方位静止画像・動画像等をインタラクティビティを持ったデジタル地図に配置し、従来の静的なE-learning コンテンツとは異なる、動的かつ高次元なマルチメディアコンテンツを提供すると同時に、日本国内でこれらを用いたワークショップにより、日本にいながらにしてネパールや地球全体の時空間的な広がりを青少年に体感させ、知識や技術だけでなく感性の教育にも繋げたいと考えている。
=========================

今後、横澤君がクルーリーダーとして準備中のネパールプロジェクトと、加藤君のネパールデジタルコンテンツ構築プロジェクトの二つが並行して、協力し合って動いていくことになります。我々としても新たな取り組みになりますので、今後が楽しみです。また、初めての試みですので、アドバイス・コメント等も皆様から頂けたらと思ってます。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

先進国の祭りには神が欠けてきた?

先進国の祭りには神が欠けてきた?

先日の京都訪問時に鞍馬の火祭りという、大きなたいまつ(直径1mぐらい)を燃やして神社に持っていくお祭りを見学しました。そのたいまつの担ぎ手が笑顔だったのですが、それがずっと心の中にありました。隣で見学していた同行者は、「笑顔のほうが楽しそうで、親しみも持てていい」と言ってましたが、僕は「お祭りでは(特にその担い手は)笑顔を見せるべきではない」と主張したのです。けど、その笑顔を見せるべきではない理由が、その時ははっきりと言えなかったのです。

DSC00738.jpg
鞍馬の火祭り。(ぼけぼけですみません。どなたか、コンパクトデジカメで夜中に動いている物体を綺麗に撮影する方法を教えてください。)

最近、結論が出ました。国語辞典で調べると、「祭とは、神霊などを祀る儀式。祭礼、祭祀(さいし)とも呼ばれる。あるいは、本来の祭から派生した、催事(催し、イベント)、フェスティバルのこと。」となっており、僕が重視してたのはこの前者のほうで、神や信仰に関することにあまり笑顔は相応しくないのではと思ったのでしょう。最近の国内のお祭では、屋台の充実や仮装行列といったフェスティバル的な側面ばかりが強調され、本来の目的である「神霊などを祀る儀式」部分が薄まってしまったのが残念なんですね。おそらくネパール(ヒンズー教やチベット仏教)やバングラデシュ(イスラム教)といった国では、またお祭事情は異なると思いますが。

月別アーカイブ