ホーム » 「Nepal」タグがついた投稿 (ページ 11)
タグアーカイブ: Nepal
衛生レクチャー、応急処置、ごみ拾い報告
9月7日に行われた衛生レクチャー、応急処置について報告致します。
この二つは事前にかなりの準備を行ったために厳しいスケジュールでしたがスムーズにプログラムを運ぶことが出来ました。
衛生レクチャー
自分達の住環境についてのごみ問題、衛生問題について理解をしてもらうためのプログラムです。
特にグループワークで環境問題について考えてもらう用紙は、どのグループも文字で埋め尽くされていました。
応急処置
ネパールの悪い衛生状況からが身体に及ぼす悪影響に対する予防、対策法の取得として手洗いの方法、下痢治療のための経口補水液の作り方、応急処置の方法を身につけるためのプログラムです。
もっとも移動の激しいプログラムでしたが、事前に何度も調整会議を行ったために
すべてをスムーズに終わらせることが出来ました。
ごみ拾い
学校周辺の美化を生徒達と共に行うことで、ごみの投棄に関する意識改善を狙ったプログラムです。
今回は学校の外についてもごみ拾いを行うことが出来、学校周辺において広報にもつなげることが出来大変有意義深いプログラムとなりました。
環境レクチャー、水質調査体験報告
Nepal Project2010は現在12日間のプログラムを終了しました。
これまでに、
環境レクチャー、水質調査体験、焼却炉計画、衛生レクチャー、応急処置、ごみ拾い、とほとんどのプロジェクトを完了しました。
報告内容が多いため、いくつかの記事に分けて報告を致します。
この記事では9月3日に行われた環境レクチャー、水質調査体験について報告致します。
環境レクチャー
放置されたごみにより、環境の汚染、怪我を負ってしまうなど自分たちにとってよくないことを生徒達に理解してもらうプログラムです。
プロジェクターを使うことが出来ず、クルーのPCを各グループでスライドを見せる形を取りました。
生徒からの反応は予想以上に良かったです。
特にレクチャー中のクイズは盛り上がり内容を理解してもらうのに役立ちました。
水質調査体験
ネパールのごみ問題をより身近に感じてもらうために生徒達と共にネパールの川の水質調査を行うプログラムです。
水質を調査するパックテストは積極的に取り組んでもらえました。
しかし、生徒の意識向上を図ることの難しさも痛感しました。
Nepal Project 2010 4日目活動報告
Nepal Project2010は3日間のプログラムを終え4日目となりました。
ここまで特に大きな問題もなくメンバーは健康です。今までに、2日目8月30日には調整会議、8月31日にはコンポスト設置プログラムと広報が行われました。以下はその様子です。
8月30日 調整会議です。各プログラムについて詳しく調整を行ないました。
8月31日 コンポスト設置です。ごみのにおいが強烈でした。
8月31日 広報です。カトマンズ市内にて広報活動を行いました。
これからも現地よりレポートをしていきますのでよろしくお願いします!
特定非営利活動法人パックス・アースウェブページ公開
特定非営利活動法人パックス・アース(Specified Non-Profit Corporation Pax Earth)のウェブサイト(http://pax-earth.org/)を開設いたしました。本法人では、ネパールの現地政府に登録しているPax Earthとの共同運営のため、まずは英語でのウェブサイト公開にいたしております。1ヶ月前から試験運用を開始していたのですが、すでにネパールメンバーから多くのコメントも集まっております。
これまでボーイスカウトの卒業生というのは、それぞれの地域でリーダーとなり後輩ボーイスカウトの指導を行っておりました。しかし、ネパールにおいては、スカウト活動に参加できる子供達・青年達は裕福な層や、地域的にスカウト活動が存在する場合に限られていました。そこで、新生Pax Earth(日本・ネパールの双方)では、これまで機会を得られなかった子供達に野外活動教育や環境教育を提供していく所存です。
Pax IV Hyperについては、ボーイスカウトを中心としたテーマで活動を継続していきます。今後とも、ボーイスカウトとしてのPax IV Hyperと国際NGO/NPOとしてのPax Earthを、よろしくお願いいたします。
旅文学8選
小さい頃から書を読むことはそんなに得意ではなかった。しかし、ボーイスカウト活動を通じて、移動キャンプ・バックパッキング・旅行を好きになり、旅文学や旅行記といった本は好きになり、よく読んでいる。今日はそんな旅をテーマとした本を紹介したいと思う。
まともに本を読み始めたのは、おそらく中学生ぐらいの時だったと思うが、まず好きになったのが、野田知佑さんというカヌーイストの本である。お薦めは、旅へ—新・放浪記〈1〉 (文春文庫)や、新・放浪記。カヌーイストということで、川を舞台とした旅が中心である。また愛犬ガクと一緒のユーコン川・マッケンジー川への旅のあたりが面白い。
また、この時期に同時に好きになったのが、あやしい探検隊シリーズで有名な椎名誠さんである。中学生や高校生にとっても平易な文章であり、野田さんとの交流もあるということで、高校生・大学生時代には彼の著作のほぼすべてを読んだと思う。特にお薦めなのは、極寒の地への旅行記であるシベリア追跡 (集英社文庫)、南米の最南端地域への旅であるパタゴニア—あるいは風とタンポポの物語り (集英社文庫)、もしくはアジアへの旅であるインドでわしも考えた (集英社文庫)や、 メコン・黄金水道をゆく (集英社文庫) を挙げたい。
大学生・大学院生時代に、特に疲れたときやリフレッシュしたい時に好んで読んでいたのが、穏やかにアラスカを旅する星野道夫さんの本である。動物写真家として有名であるが、文章も優しく心に残る言葉も多い。お薦めは、旅をする木 (文春文庫)やノーザンライツ (新潮文庫)あたりか。
またバックパッキング界の聖書?とも言える沢木耕太郎さんの深夜特急シリーズも、一気に読破したぐらいに面白い。特に自分にとっても思い入れのある国を通過する場面などは、読みながらワクワクする。
深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)、
深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール (新潮文庫)、
深夜特急〈3〉インド・ネパール (新潮文庫)、
深夜特急〈4〉シルクロード (新潮文庫)、
深夜特急〈5〉トルコ・ギリシャ・地中海 (新潮文庫)、
深夜特急〈6〉南ヨーロッパ・ロンドン (新潮文庫)
と6巻シリーズになっているが、個人的には前半4巻ぐらいまでが好きだ。
ここまで4人は日本人作家だが、次の4人は外国人作家を紹介したい。まず、1人目は、アーネスト・シャクルトン。「科学的な指導力ならスコット、素早く能率的に旅することにかけてはアムンゼンが抜きん出ている。だがもしあなたが絶望的な状況にあって、なんら解決策が見出せないときには、ひざまずいてシャクルトンに祈るがいい」(スコット隊:チェリーガラード)という有名な言葉が残るほどの南極探検隊の隊長。エンデュアランス号漂流記 (中公文庫BIBLIO)がその隊長による冒険記である。
これまで読んでいた旅の本ではなぜかカバーされていなかったアフリカ。そんなアフリカの中でも未開拓な地であるコンゴを旅するレドモンド・オハンロンのこの本は良い!その装丁を見ているだけでも旅をしている気になる。コンゴ・ジャーニー (上)、コンゴ・ジャーニー (下)では、熱帯雨林の奥地に幻の恐竜を探索に行く。
もし、もっと文学的な本、すこし読み応えのある本を読みたいということであれば、池澤夏樹さんが選んでいるという世界文学全集の中から以下の2冊を紹介したい。1つはアメリカのビートジェネレーション時代のヒット作と言われるジャック・ケルアックさんの本。ひたすらアメリカ合衆国を旅するだけで、あまり自然も冒険的側面も出てこないが、数十年前にアメリカにこんな時代があったんだという発見があった。オン・ザ・ロード (世界文学全集 1-1) 。
また、マリオ・バルガス=リョサという南米出身の作家による、著名な画家であったゴーギャンのタヒチへの旅とその祖母のストーリーも、特にポリネシアについての記述が面白かったりする。楽園への道 (世界文学全集 1-2) がそれだ。
城山三郎さんという作家があるインタビューで、読書の効用とは?という質問に対して、「想像力と想像力が養われるということに尽きます。この二つがない人間は、皆と同じものを見て、同じように手を叩く。アイデンティティがないのです。」と答えていた。ま、難しいことは言わずとも、なかなか旅行にいけない日常において、せめて読書によって脳内旅行に行くのも悪くないと思うのである。
Warm Up Camp 2008 報告
Pax Earth創立記念Warm Up Camp 2008が、2008年9月19日-21日にネパールはスンダリジャルで開催されたことをご報告いたします。このキャンプでは、Pax Earth Nepal創立メンバーやその友人達合計22人が参加し、グループワーク、リーダーシップ、環境教育等について学びました。集中的な豪雨や長引いた停電により、一部のプログラムを実施できなくもなりましたが、参加者は多くの学びを得て、それぞれの地域に戻っていきました。
キャンプでの日程は、以下のようになりました。
■Day 1: Friday September 19, 2008:
1, Opening Ceremony
2, Ice-breaking activities including International Toast Master
3, Presence of mind testing/IQs
4, Session on “How to be a good speaker?”
■Day 2: Saturday September 20, 2008:
1, Yoga and Meditation
2, Session on “How to conduct a meeting successfully?”
3, Session on Communication, Team building, Leadership, Decision Making and Personality Development
4, Practical Exercise on the above sessions: the games like: raising team performance, toxic waste, don’t loose your team mates, all aboard, elimination game, trust sleep and know your leader were conducted.
5, Presentation on “Youth Development and Challenges”
6, Bingo – a fun
7, Singing in a group
■Day 3: September 21, 2008
1, Congregation
2, Closing Ceremony
キャンプ実行委員は以下の通りで昔からのボーイスカウト仲間が多いのですが、実行委員の一部や参加者には多くの一般の仲間も参加してくださいました。
■Organizing Committee:
Sujan Koirala, Coordinator
Manohar Sapkota, Jt. Coordinator
Balgopal Shrestha, Jt. Coordinator
■Activity Committee:
Shreebatsa Basnyat, Coordinator
Gunaraj Pyakurel, Member
Binod Prasad Mainali, Member
■Fooding and Lodging Committee:
Dipendra Dangol, Coordinator
Prem Shah, Member
■Registration Committee:
Harihar Sapkota, Coordinator
Laxman Bahadur Pahari, Member
キャンプ終了後には全参加者にアンケートを記入してもらい、このようなキャンプのより頻繁な開催を求める声などを頂けました。また5段階評価((5: poor; 4: satisfactory; 3: good; 2: very good; 1: excellent))においては、平均2.26という結果になり、まずまずな評判だったようです。
Pax Earthとしての初のイベント開催が成功に終わりましたことを、まずはご報告させていただきます。
Warm Up Camp 2008 開催
Pax Earth Nepalにおいて、以下のように法人設立記念Warm Up Campをネパールはカトマンズ郊外のキャンプ場にて開催いたします!参加希望者の方は至急ご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
日時:2008年9月19日-21日
場所:ネパール カトマンズ郊外 Sundarijal野営場
集合:9月19日15時にSundarijalバス停
費用:1000ルピー(日本円で4500円)
装備(持ち物):防寒具、運動靴、サンダル、雨具、寝袋、懐中電灯、水筒、自然を感じる感性・ユーモア・ガッツ・情熱等
(集合場所であるSundarijalバス停。ここから写真の奥の方向に山を登ったところ(約45分)にキャンプ場があります。この写真は2003年撮影ですので、風景に若干の変化はあるかと思いますのでご注意ください。)
これまでPax IV HyperやPax Earthではボーイスカウト加盟員内に閉じた活動を行っていましたが、このウォームアップキャンプからは一般からの参加者も募ってキャンプを実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日本にいながらできる国際協力
Pax Earthは、ネパールと日本でそれぞれ法人化しています。主な事業はネパールでの国際協力・教育活動・環境保全活動です。しかし、本職を持っていてボランティアとして参加している日本メンバーは、プロジェクト地に頻繁に通えるわけでもなく、もどかしさを感じることも多いと思います。ネパールへ何かをしてあげたい、けどどうすればいいかわからないというボランティアメンバーの葛藤をネパール代表のSujanにフランクに聞いたところ、ネパール側で意見を集めてくれ、以下のような回答が返ってきました。
・日本にいなければできない、日本の他の団体との提携や、資金の獲得、または文房具等の収集など、人・モノ・金をネパールに送れるような仕組みがあるとありがたい。Pax Earthでそれらを求めているだけではなく、他のネパール国内のNGOも同様のことを求めているので、分配することも可能。
・日本の大学や大学サークル等に働きかけて、ネパールの大学生との学生交流イベント・交流プログラムを実施する。ネパール側はトリブバン大学に協力をお願いできる。
・教育・環境・医療・ライフスキル等についての日本の研究者がネパールに訪問してくれるように働きかける。彼らとの交流によりPax Earthとしても成長するだけでなく、その研究者達にとって最適な調査・研究ができるようにPax Earth Nepalが手配できる。
・Pax Earth Japan側の会員を増やし、ネパールへの派遣を1年に1回だけでなく、1年に6回(2ヶ月に1回)ぐらいの頻度でできると各種プロジェクトで実現できることの幅が広がる。
日本にいながらにしての国際協力について、ネパールの青年達はこのように考えています。是非期待に答えられる様に、引き続きがんばっていきましょう!
2015年に向けたスカウト育成
参加者3万人(そのうち海外からの参加者約2万人?)に及ぶ国際的なキャンプ大会「第23回世界ジャンボリー」を2015年に日本でやるために、その大会運営を担うスタッフの育成が必要になってきました。以下に2015年までの主要な国内・世界でのイベントと、2008年現在13歳・25歳のスカウトが今後どのように歳をとっていくかを図示してみました。
上図の通り、2008年現在ローバースカウトである人は2015年には30台前半になっており、能力的・経験的にも最も活躍できる年代になっている反面、それぞれ就職先での仕事が忙しくなっていることでしょう。また、2008年現在ボーイスカウトである人が、2015年にはローバースカウトになっており、世界ジャンボリー運営の実働主体になっているという計算になります。
大規模な国際イベントを企画・運営するには、「第1段階:参加者として参加する」、「第2段階:運営者として参加する」、「第3段階:運営者中心メンバーとして参加する」というステップを踏むことが良い経験になるのかと思います。つまり、現在ボーイスカウトであるメンバーには、2010年の第15回日本ジャンボリーと2011年の第22回世界ジャンボリーへは是非参加してもらい、2015年には運営者として期待したいということになります。
また、ジャンボリー経験者だけが運営者になるのではなく、ネパール・モンゴル・バングラデシュといった各種国際協力プロジェクトを経験したメンバーが運営者になることは、「国際協力・国際貢献」「開発」「環境」「協働」といった面で、従来の「ジャンボリー運営」的な視点だけではなく、南アジアでジャンボリー並みに盛り上がっている「Community Development Camp(コムデカ)運営」的な視点も加えられるということで、有効だと思います。
あらゆる年齢層が有機的に協調する必要があり、まさに今後の日本のボーイスカウトプログラムの教育的成果が2015年のジャンボリーで発揮されるのではないでしょうか。こんな議論をいろんなところでしていき、またその一環としてより日本のボーイスカウトによる国際協力が推進されるといいなと思います。
世界スカウト財団役員と青年たちとのラウンドテーブル準備開始
世界スカウト財団主催で、日本の青年たちと世界スカウト財団理事メンバーとの懇談会を2007年10月5日に開催します。昨日、日本側の参加者が確定し、各参加者への確定通知が郵送されたそうです。本件については約5ヶ月前から構想は聞いていたのですが、これで正式に動き始められそうです。
そもそもの構想は、世界スカウト財団理事会やBaden-Powell Fellowship認証式が10月に東京でおこなれ、その際に多くの世界スカウト財団関係者が来日するのに、日本のスカウトと会わないのはもったいないというモチベーションで始まりました。
ラウンドテーブルを企画するのに、まずは全参加者が対等に英語で話ができることを前提としました。また、英語で話ができるだけでなく、理事にむけて主張すべきことがありそうな、各種活動経験者を集めたいというモチベーションもありました。ということで、参加者の大半は、バングラデシュ、ネパール、モンゴル等の国際プロジェクト経験者になり、まずはこれらの条件をクリアした参加者を集められたと思っています。
本番までは残り3週間なので、この3週間でラウンドテーブル当日に日本側からプレゼンテーションする内容についてつめると同時に、予想される質問への回答準備、また世界スカウト財団や世界のボーイスカウト事情についての予習等を進める予定です。
ちなみに先週末まで、ひさしぶりに集中して論文を書いていたので、その際に思ったことをメモしておきます。このようなことを心に留めて、準備作業にかかりたいと思っています。
◆自分が完成だと思ったところがスタート地点になる
論文やプレゼンテーションの場合は、一通り流れを作って、それに肉付けをするわけですが、すべて完成した時点でやっと他人に見てもらえるレベルになります。つまり、それ以前で見せに行っても「あぁ、まだこことここが埋まってないね」「ひきつづき、執筆頑張ってね」ということになってしまいます。しかし、一通り完成していれば、「よし、それでは内容の精査に入るか」「ここの論理的な繋がりがおかしくないか?」と内容的な評価をしてくれるようになります。自分が完成だと思った時点が、他人にチェックをしてもらいコメントをもらえる状況であり、そしてそこからどれだけ改善できるかに、質の向上が掛かっているんだと感じました。
◆制限字数の5倍は書く
論文の制限枚数はA4で約8枚だったのですが、おそらく実際に書いた分量は40枚分くらい書きました。ある部分は完全に消去し、ある部分は完全に書き直し、ある部分は少しの修正で済んだ。自分が完成だと思った時点では、余計な脂肪分ばかりが多く、また必要な骨・筋肉が欠けている場合があるのです。そのために、先輩や先生にチェックをしてもらいながら、論文における脂肪分を減らし、骨・筋肉を増やし、無駄の無い論文を書くわけなんですね。
科学技術論文の場合は、すべて論理・理論で進めていくわけですが、ボーイスカウト的プレゼンテーションなら、感情に訴える・問いかけてもいいので、今回は論理的にまとめると同時に、写真や動画を多用しして、感情的・情熱的に訴えるものをみんなで作っていければなと思っています。
(ちなみに明日から23日まで海外渡航の為、メール・ブログでの返信・書き込みは不能になります。よろしくお願いいたします。)